稲荷寿司準備

今日で3月は終わり、明日から4月です。19時まで残業だったので、後半からは繁忙期って感じでした。

 

油揚げ
明日は25日の代替でグリーンボランティア活動です。午後は有志で花見、参加者は1品持ち寄りなので、お弁当を作ることにしました。

ますのすしも考えましたが、19時まで残業となると作る時間がずれ込むのと、身を締める時間から困難と判断し、稲荷寿司にしました。

昔は稲荷寿司の駅弁を作らない駅弁屋はなかったです。駅弁といえば寿司、握りではなくて稲荷寿司や助六です。

独特の甘い味わいは、時間がたってから美味しくなるように作られています。出前の寿司もそうですが、出前の場合はお客から注文を受けて作り、届けるまでのタイムラグがあるためです。

そのため前夜準備として油揚げからで、甘すぎるぐらいに味付けしています。油抜き⇒水分を抜く⇒半分に切った後、中を開く⇒煮汁を作って油揚げを投入、煮るのプロセスです。

煮詰まったらこのまま明日の朝までおいて味をしみこませています。酢飯は明朝です。

チキン弁当

今日は通常出社日、お昼には通勤途中の新宿駅で駅弁を買ってきました。

 

チキン弁当 チキン弁当
買ったのはチキン弁当で値段は900円です。先週、なんちゃってチキン弁当を作ったのですが、前回本物を食べてから数年経っています。

リニューアル後だったので、昔食べたのとは少し内容が異なっているので、もう1度食べて次回の役に立てようとうい算段です。

今回重要視していたのはご飯のところで、なんちゃって駅弁ではチキンライスにしていました。今回の本物では上にスクランブルエッグとグリンピースが乗っている以外、ご飯には鶏の小間切れどころか、なにも食材は混ざっていませんでした。

チキンライスなら鶏の小間切れの他に玉ねぎのみじん切りやマッシュルームがあるかと思っていましたが…。昔食べたのは鶏の小間切れがあった気がします。

赤いのはドライトマトだそうです。次に再現する際にはドライトマトを探せばよいですね。唐揚げは冷凍食品で間に合いますが。。。

来週は4月4~7日の4日連続出社となるので、このうち2日間はなんちゃって駅弁を考えていますが、何にしようかな…?

ヤマザクラ

今日も19時まで残業でした。今の時期の日没時間は18時前なので終わる頃には当然真っ暗です。

 

ヤマザクラ ヤマザクラ
そこで昼休憩時によこやまの道へ行きました。4月1日には花見が予定されているためです。山頂付近のヤマザクラは散っていましたが、神奈川県側はまだ健在でした。しかしながら曇っていてオーバー気味になってしまいました…。南を向くので晴れると逆光になりますし。

 

コナラ芽吹き
コナラが芽吹き始めていました。今年は3月初旬から気温が高い日が多かったため、芽吹きも早い気がします。

 

ヤマザクラ ヤマザクラ ヤマザクラ ヤマザクラ
昼休みという限られた時間なのでゆっくり見ている暇はありません。広場に戻り、ヤマザクラを撮影しましたが曇っているせいかさえません…。

 

ヤマザクラ ヤマザクラ ヤマザクラ
ストロボを使ってみまいたが、フラットな写真になってしまいました。内蔵ストロボでは限界があります。

そろそろ家に帰らないと午後の仕事に間に合いません。交差点を過ぎる頃には天気が回復して晴れてきました。もっと早く回復しろよ。。。って感じです。

明日は出社日なので、次は明後日の金曜日になるでしょう。今度は晴天下で撮りたいものです。

アクベシアヌスミヤマクワガタ

今日は肌寒い1日で、19時まで残業でした。しばらくネタがなさそうなので、ネタ探しに苦労しそうです。

 

アクベシアヌスミヤマクワガタ
2週間前に届いたバンダイガシャポンのヨーロッパミヤマクワガタは原亜種のケルブスでしたが、15年前の2008~2009年にかけては他亜種のヨーロッパミヤマクワガタも飼育していました。

写真はアクベシアヌスミヤマクワガタで、トルコ産です。ビッターズにて幼虫を数匹落札し、カワラタケ菌糸瓶で育てました。

一見、ケルブスとよく似ていますが、大顎が細く、触角の櫛が6つあるのが特徴です。羽化サイズは70mm台だったと記憶していますが、もっと大型になると大顎の先端がL字状に大きく開きます。

羽化までいったのはよいですが、その後は翌年に累代チャレンジしようとしたら♂が♀を殺してしまい、産卵はできませんでした。やはりミヤマクワガタは凶暴な種類が多いですね…(;^_^A

ユダイクスも飼育していましたが、明日紹介させていただきます。ヨーロッパミヤマクワガタを3亜種同時に飼育していたのもこの時だけで、それ以前はケルブス1本に絞っていました。

カンターミヤマクワガタ

花曇りでの週明けスタートでした。2週間ぐらい前にバンダイのいきもの大図鑑・ヨーロッパミヤマクワガタが届きましたが、過去にはなミヤマクワガタを飼育していました。

 

カンターミヤマクワガタ
インド北部を中心に生息しているカンターミヤマクワガタで、2008年に1度だけ飼育したことがあります。結果は…もちろん失敗でした!!

累代飼育が非常に難しく、世界最難関種の一つとして数えられています。仮に採卵に成功しても幼虫時代が3~4年続くのは間違いなさそうです。それだけ幼虫期間が長いということは根気が要求されます。

今ではオオクワガタ幼虫飼育で3年以上かかったことがあるので、根気に関してはいうまでもないのですが。

インド北部は世界の屋根と言われている標高8000メートル級の山がそびえるヒマラヤ山脈があり、生息地は標高3200メートルぐらいと聞きました。日本なら富士山八合目付近に相当するため、気圧や気温が関係しているのかもしれません。

ただ低温にするだけでは産卵してくれないとなれば、マットに何らかの工夫が必要となりますが、成功例を参考にしない限りは難しいでしょう。

もう15年も前になりますが、入手困難な昨今では再挑戦は夢のままとなってしまうでしょうね。

ようやく…

本日は夜まで止み間のない雨でした。採集・観察日記で本年分のHTMLを作成しました。

 

制作画面
途中、何回かの休憩を挟み、夕方にはやっとできました。

すでにホストへデータをアップロードしていますが、公開はまだです。稲城フィールドからの撤退が31日付なので、年度変わりとなる4月1日にしようかと考えています。

固定ページにリンクはないので、これを貼って更新した時点で公開となります。日付が変わったタイミングで更新したいので、あらかじめ先に作っておき、更新日を4月1日の午前0時にセットすればいいだけです。

小学校~高校では4月1日から最終学年の3月31日までが在学期間となっており、卒業式を終えても3月31日までは在学していることになります。4月1日に日付が変わった時点で法的に卒業したことになり、学籍が抹消されます。

この週末は2日間とも雨で稲城フィールドに行くことはできませんでしたが、4月が最後の観察となるでしょう。それ以降は子ども体験学習塾や灯火採集のお手伝い(名目上は機材貸し出し)だけとなります。

年度変わりはもうすぐです。

ようやくコンプリート!

今日は朝から雨でしたが、夕方に止み間があり外出しました。

 

更新画面
2022年分の採集・観察日記をようやくコンプリートしました。昨年は1~10月まで第4土曜にグリーンボランティア講座があり、特に3・4・5・6・9月分は写真が多く大変でした。

それでも1年間分をコンプリートしたので、達成感は何物にも代えがたいです。今度は今期分にも着手していますが、サボらずに適時更新した方がよさそうです。とはいっても樹液採集シーズン中は難しいところもありますが…。

今月限りで稲城フィールドから撤退するため、撤退前に記録をまとめておかなけらばならない気持ちもありましたが…。

長いことふれあいの森は見ていませんが、撤退決定にあたり最後に見たかったですが、雨では致し方ありません。4月以降の開放日(土日祝日)となりますが、天気次第によってはGWまでずれ込むことを覚悟しておかなければなりません。

その際にはビデオカメラも持参して動画でまとめるのも良いかも…?公園になる話があるとかないとか…。

採集・観察日記

今日は仕事の都合で臨時出社日でした。菜種梅雨なのか、明日は大雨でグリーンボランティア活動は中止になる公算が強いです。

 

採集・観察日記
本日、やっと2022年採集・観察日記にて4~6月分のHTML制作が終わり、公開にこぎつけました。

次は1~3月分を残すのみです。今月末で稲城フィールドから撤退しますが、週末は雨なので最後のフィールド撮影はできません。4月中になりそうです。

撤退後、稲城フィールドで採集・観察をすることはありません。灯火トラップ採集で先生のお手伝いはしますが、あくまでも機材貸し出しの名目で、体験学習塾もオブサーバーの立場となります。

区画整理事業で雑木林が減り、残存雑木林も放置でアズマネザサが伸び放題で荒廃しているのが大きいです。公園緑地に残っている雑木林は管理されている方ですが、枯れ木まで片付けられ、落ち葉囲いがない、つまり産卵場所がなければ棲みづらいことになります。

雑木林の維持管理=生物多様性を守ることなので、公園緑地の管理とは意味合いは異なります。

今度の週末はもうひとふんばりです!

なんちゃってチキン弁当

今日は通常出社日、終日雨の予報が出ていることから昼食にはなんちゃって駅弁を作りました。

 

チキン弁当
今回作ったのは、チキン弁当です。東京駅の他、新宿駅、上野駅、大宮駅でも販売されている駅弁です。

本物はトマト風味ライス(国産米)、スクランブルエッグ、ドライトマトオイル漬け、グリーンピース、鶏唐揚、野菜のピクルス、スモークチーズ、レモン果汁パックがお品書きとなっています。

1964年から60年近く続くロングセラーで、2019年に55周年を記念してリニューアル、現在の内容になったようです。再現したのはリニューアル前になります。

トマト風味ライスとスクランブルエッグ、唐揚げは変わらないとし、リニューアル前はレタスとミニトマト、カットレモンが入っていたと記憶していますが、仮にレモンを買ってカットしても入らないことが判明しました。そのため、ダイソーでタレビンを買ってレモン汁を入れることで代替しました。詰め方を考えるべきでした…。

グリンピースが無いので、次回以降となるでしょう。まずは形だけからですが、次回作る前に本物を買って食べ、参考にするしかありません。

月初の連続出社時にはなんちゃって駅弁を作る手もありそうですね。

なんちゃって駅弁再始動

今日はテレワーク終了後、明日の弁当に使う食材を買ってきました。本降りの雨が予想されるためです。おまけに今週は2日連続での出社が予定されています。

 

食材
買ってきた食材は鶏肉の小間切れとミニトマトです。作るなんちゃって駅弁は決まりました。

東京、上野、新宿の各駅で販売されているチキン弁当で、上皇陛下のお好きな弁当として知名度が上がっています。

小間切れはチキンライスに使いますが、唐揚げは…?唐揚げはニッスイの冷凍食品を使います。これならレンジでチンするだけです。山形の牛バラ焼き弁当を作った際、ミニハンバーグも同社の冷凍食品を使用、レンジでチンしただけです。

本物はチキンライスの上に卵そぼろが乗っているので、ご飯と卵は別々になります。ミニトマトは現在、本物の弁当には入っていませんが、20年ぐらい前まではレタスやカットレモンとともに入っていました。60年近いロングセラー商品で、何度かリニューアルをくり返しています。

買う際、レモンがちょっと高かったのと、今あるレモン汁の消費が最優先と考えて見送り、代替として小さなタレビンをダイソーで買いました。

およそ半年ぶりとなるなんちゃって駅弁。明朝6時起きになりますが、うまく再現できるでしょうか。