4月最終日は荒天の1日でした。LUMBERJACKレンタルBOX虫メンテに行った時、幸いにも行き帰りの道中、雨に降られませんでしたが。
ファイヤー場と呼ばれる広場に出ました。広場の一角には炭焼き窯があり、60年ぐらい前までは炭焼きが盛んだったことを伝えています。
雑木林は炭焼きや農業でも重要な役割を果たしていたのです。
南外周路に戻り、炊事場を目指します。現在は関係者以外立ち入り区域になった里山が見えるともうすぐです。あとは階段を上るだけです。
階段を上ると炊事場に戻ってきました。かまどは改装されたのか綺麗になっていました。炊事場も同様で、柱や屋根を交換したのか綺麗になっていました。
案内板です。高校時代だった30年前とほぼ内容は変わっていませんが、北外周路は通行不可となっているにもかかわらず、残っています。
トイレです。かつては建設現場で使う簡易ユニットタイプでしたが、本節で立派になっていました。おそらく水洗式でしょう。
この後は再びテントサイトや駅方向のみちをビデオ撮影した後。退村手続きをし、家路につきました。
これにて、高校時代から30年以上続いた稲城フィールドからは正式に撤退、観察は終了しました。これからは現フィールドでその経験を生かすことになります。
さようなら稲城フィールド。高校入学以来、33年間の長きにわたってお世話になりました。