越冬準備

今日で11月も終わり、明日から12月です。カブトムシはまだ元気なのでこのまま12月まで生き延び、歴代最長寿タイ記録の可能性がでてきました。ただし、これまでのカブトムシ最長寿記録は2012年12月2日なので、タイ記録達成まであと2日です。

 

アカアシクワガタ アカアシクワガタ
テレワーク業務終了後、餌交換と同時にドルクス族3種の越冬準備をしました。まずは8月末に秋田で採集したアカアシクワガタです。

冬眠に入る時期なのと、それぞれの個体が小さいので3頭を1つのケースで同居越冬させることにしました。

しばらくすると♂が♀と交尾しようとしていました。寒くなってきているのに、やる気満々ですねぇ…(;^ω^)

 

オオクワガタ
続いては青森県産オオクワガタです。今季、交尾産卵に使用したのでもう1シーズンはいける筈です。そういうことで、仕切り付クリアスライダーに入れ、その後に屋外バルコニーへ出しました。

 

コクワガタ
最後に福島県産コクワガタです。こちらもアカアシクワガタ同様に同居越冬させることにしました。

アカアシクワガタとコクワガタはまだ億倍バルコニーに出していませんが、明日と明後日は出社日であること、テレワーク終了後は日没後のため片付けが難しいことから、3日以降に片付けのち出すことにしました。

2日目の成果は…

今日は通常の出社日でした。明日も仕事の都合で出社です。

順序が異なりますが、田沢湖から宿へ戻った際、16時ぐらいにはロケハンに出ていました。

 

秋田駒ケ岳 田沢湖
日帰り温泉施設のバックには秋田駒ケ岳がそびえています。時間的に山に日が当たる順光なので、これは貴重なチャンスだ!と思わんばかりに撮影しました。初日の到着時は雲が広がっていて条件がよくなかったためで、独立峰はなかなか全貌を現わさないことも多いです。富士山もそうですが…。

田沢湖側を振り向くと、ススキが花穂をつけて風に束びいており、秋の訪れを告げていました。

 

アカアシクワガタ♀
夕食後に外灯巡りと灯火トラップを併用しましたが、温度計を見ると気温が15度前後に下がっていました。灯火トラップにも蛾さえ飛んできていません。季節の変わり目でしょうか気温が低すぎです…。

21時近くまで粘りましたが、灯火トラップへの飛来はゼロで惨敗でした。この後は片付けて撤収、ホテルに戻りました。

2日目の夜はアカアシクワガタの♀が1頭採れただけで、2日間のトータルで1♂2♀です。今夏は天気がおかしかったのか、季節の変わり目で時期が遅すぎたのかどちらかでしょうか。

この後は温泉に入って疲れを癒しました。

初日夜の成果

今日からシルバーウイークです。とはいっても、20~22日が平日なので、GWのような大型連休とはいいがたいですが…。秋の5連休が出るのは2026年です。

 

カドウマ?
夕食後に出て最初に出会ったのはカドウマ?です。気温が15度以下に下がっているのによく活動できるものです。蛾は厚い鱗粉に覆われているので、寒さに強いのですがあまり飛んでいませんでした。

 

ナツアカネ♂ ナツアカネ♂
ナツアカネの♂が寝ていました。高原なので夏の間をここで過ごしたものと見られます。もうすぐ低地に下りる時期なのですが、まだ下りずにいたのでしょう。

 


ゴミムシの一種もいました。…が、虫が少ないですねぇ…。

 

アカアシクワガタ
21時近くになり、気温もかなり下がっているので切り上げました。この日の成果はアカアシクワガタのペアが採れただけです。標高650mの高地で同所に居る筈のミヤマクワガタが全然いませんでした。ミヤマクワガタも寒さに強い筈なのですが…。今夏は天候不順でしたし、発生が終わったのでしょうか。

初日の夜【1】

今日はやっと花金、明日はグリーンボランティア活動です。広場の草も伸び放題になっているので、草刈りが中心となるでしょう。

 

アカアシクワガタ♀
初日は夜の気温が下がるのが早いため、夕食はチェックイン時に遅めの時間を希望しました。そのため灯火トラップは実施せず、日没直後から灯火巡りで探して短期決戦とするしかありません。18時頃にはいよいよ灯火巡りです。

まずはホテル駐車場入り口にてアカアシクワガタの♀を見つけ、回収しました。幸先よいスタートだと思いましたが…。

 

田沢湖
外灯がLEDになっているかは日没直前に点灯しないとわかりません。まずは灯りをみてLEDか見極めながら日帰り温泉施設を目指しました。

展望スポットからは薄明の田沢湖が見えました。8月も終わり近いので日没時刻は18時過ぎと早くなっています。今を逃せば次はいつ来れるかわからないので撮影しておきました。

撮影後は外灯の光から虫が来るのは見込みが薄いとみて、来た道を戻り、外灯巡り採集を本格的にスタートしました。

灯火トラップの来客

今日は午後、LUMBERJACKレンタルBOX虫メンテに行ってきました。秋雨前線の影響で帰りはほとんど雨中で、小降りだったのが夕方には本降りになってしまい、濡れての帰宅でした。

 


続いての来客はアカアシクワガタの♀です。アカアシクワガタはドルクス族では比較的集光性が高いため、2日連続で来たことになります。

標高700mの山地ですから、当然コクワガタと競合関係にあります。アカアシクワガタが多いところではコクワガタが少なく、飛来数にも影響するのでしょう。ただし、コクワガタが灯火に来るには多少条件が必要らしいです。

 


当然、蛾も来る訳で、クワガタより多いぐらいです。翅模様からエゾスズメでしょうか。体形から、まるで弾丸のように飛んで来るため、体当たり攻撃を食らったこともあります。街中で車を追い越すぐらいのスピードで飛びますから、その衝撃は測り知れません。

今回は飛来数が少なく、体当たり攻撃がなかっただけましでしょうか。

灯火の来客

今日は週1の出社日でした。来週は3連休と夏休みに挟まれ、営業日が2日しかないため、次回出社は16日(月)です。

 


夕食後まで雨が降っていたせいか、相変わらず条件は悪く、飛来する蛾さえも少ないです。その中で飛来した大型種の蛾でオオミズアオとスズメガの一種です。スズメガの体当たり攻撃は正直痛いんですよね…。まるで弾丸ミサイルみたいですから。

 


クワガタはぼちぼち着ていますが、やはり少ないです。路面が濡れていて乱反射で見にくいから…?

ミヤマクワガタもようやく来ましたが、少ないです。発生ピークは6月下旬から7月中旬で、その真っ只中です。梅雨の終わりと重なりますが、湿度、気温のいずれかが欠けていると少ないのでしょうか。雷雨を降らせた寒気が若干残っている気もしました。

それでも飛来したクワガタはミヤマクワガタが多数派でした。福島県もオオクワガタ多産地の一つですが、他の種類もそれ以上に数多く、個体数が多くても結局は少数派となります。

町で決められた採集終了時間ぎりぎりになってもオオクワガタは飛来しませんでした。

この後は機材片付け、持ち帰る個体を選別して宿へ戻りました。

2日目の灯火採集

今日、ヤフオクに出品し落札された福島産ノコギリクワガタ幼虫が旅立って行きました。50頭中40頭で、残ったのは10頭だけです。

明日にはAmazonで発注したものが届きますし、未知の領域へ踏み入れつつある感じがします。

 


※ミヤマクワガタ♀

夕食後は灯火採集です。前日と違い、広場でのイベントがなく、ライバルもほとんどいません。まずはミヤマクワガタの♀を見つけました。

 


※アカアシクワガタ♀

続いてアカアシクワガタの♀を採集しました。これで、アカアシクワガタは前日の♂と合わせてペアが揃いました。

 


※ウスバカミキリ

スキー場の上に明かりがあるのを見つけ、そこへ行ってみることにしました。ウスバカミキリを見つけ、撮影後に採集しようとしたら落ちてしまいました。落ちたところが草むらだったので、見つけられませんでした。

 


※ミヤマクワガタ♀

再び温泉郷周辺を捜索すると、1匹のクワガタ♀がひっくり返ってじたばたしているではありませんか?脚のすねに黄色紋があるので、ミヤマクワガタの♀と分かりました。撮影してから採集しました。

 


※カブトムシ♂

捜索を終え、宿方面へ来た道を歩くと、カブトムシが歩いているのを見つけました。撮影後に採集しましたが、♂だけなのでブリードの対象外とし、標本にするために毒ビンに入れました。

民宿の門限まで時間がまだあるので、道の駅も調べることにしました。こちらではトウホククロオサムシとコカブトを見つけたのみでした。

22時近くになったので、切り上げて宿に戻りました。

 


※採集成果

この日はクワガタだけでも

ミヤマクワガタ4♀
コクワガタ1♀
アカアシクワガタ2♀
スジクワガタ1♂

の合計8頭も採集できました。

2日目

今週の仕事が終わり、やっと週末です。ヤフオクに出品し、落札されたノコギリクワガタの幼虫を発送するための箱をテレワーク終了後に買ってきました。40頭も発送するため、100サイズになりました。明日の午後、LUMBERJACKへ取りに行きます。

 


2日目(2013年8月12日)は朝食後、十和田湖へ行きました。ただし、そのまま直で行かず、宇樽部までバスに乗りました。

 


宇樽部バス停で下車し、周辺を探索しました。真夏の十和田湖は梅雨時だった7月と表情が異なるように見えます。

 


11時過ぎまで公衆便所等を探しましたが、クワガタは見つからず、カミキリムシさえもさっぱりでした。蝉の抜け殻を見つけた程度です。

 


お天道様が高くなったので、徒歩で休屋へ向かいました。トンネルを抜け出たあたりでアカアシクワガタの♀を見つけましたが、残念ながらミイラ化して死んでいました。

あとは花にハムシが来ていた程度です。

宇樽部から1時間以上かかってやっと休屋に到着しました。これから遅い昼食タイムです。

1日目夜の街灯めぐり

今日は昨日が出社日だったので振り替えとしてテレワークでした。当面は毎週木曜日が出社日ですが、12月なので大掃除等で変則的になる可能性はあると踏んでいましたけどね(^^ゞ

 


※オオゾウムシ

夕食後はいよいよ灯火巡りです。今回の遠征の目的がクワガタ採集であり、メインは夜の灯火巡りです。

まず最初に見つけたのがオオゾウムシです。しかし、会いたいのはクワガタなんだよぉ…。写真だけは撮影しました。

 


※カブトムシ♂

スキー場前の駐車場では東奥日報社によるイベントでライトトラップがあり、少しその中に入れて貰いましたが、回収できたのはノコギリカミキリのみでした。

親子連れが集まっており、クワガタはほとんど回収されていることから、別の場所で探してみることにしました。ようやくカブトムシの♂をゲットしました。

しかし、カブトムシは多産なので地元採集のみでブリードできればよいこととから、標本対象として毒ビンに入れました。

 


※ノコギリクワガタ♀

宿方向へ来た道を戻ると、ようやくノコギリクワガタの♀を発見しました。やっと焼山で初クワガタゲットです~。

 


※カブトムシ♂

この後、カブトムシの♂を再び見つけ、こちらは毒ビンへ。

 


※ノコギリカミキリ♂

宿近くではのぼりにカミキリが止まっており、こちらも採集しました。コクワガタの♀、アカアシクワガタの♂も発見しました。

 


※エゾゼミ

再び駐車場方へ道をゆくと、セミを発見しました。のちにエゾゼミであることが分かりました。

このあとも街灯を回りましたが、この日に採集できたクワガタはノコギリ2♀、コクワ1♀、アカアシ1♂でした。

宿に戻った後は、お風呂に入り、ブログ更新してから就寝しました。

2日目の灯火採集

今日は週1の出社日でした。天気の回復が遅れ日差しがあまりないために肌寒い1日でした。さざんか梅雨なのでしょうか。

 


夕食後、昨夜と同じく灯火採集ポイントへ行きました。約1時間近くかかって到着、自動販売機や公衆便所等、ありとあらゆる明かりを探しました。

やっと♀を見つけ、公衆便所周辺の明かりも捜索しました。

 


木の根元の芝生にてアカアシの♂をやっと発見しました。続いて、他の明かりを調べたところ、更に更に1♂3♀を回収しました。小雨が降るという悪条件の中、よくここまで見つけたものです(*^^*)

これ以上探しても見つからないと判断し、再び歩いて宿へ戻りました。

 


結果は昨夜分と合わせて合計で2♂6♀でした。同一種でここまで採集したのは初めてで、昨年(※2012年)の記録を超えました。

2011年はアカアシ1♂2♀、2012年はミヤマ1♂2♀、アカアシ1♂、ノコギリ1♀でしたので、大変な進歩と言えるでしょう。一昨年までの武尊山合宿でもここまで成果を上げたことがなかったため、武尊山合宿がカミキリ中心だったことが分かります。

もう武尊は卒業と決めているので、やはり私には武尊より青森の方があっているのかも知れません。アカアシがこれだけ採れても、オオクワガタはなかなか採れないのが現実でしょうね。