越冬準備:2

今日も出社日、残業なしでした。「プレバト‼」が終わった後、虫たちの冬眠準備をしました。

 

コカブト
まずはコカブトです。カブトムシは1年間の寿命しかなく、成虫期間は平均でもわずか2~3カ月しかありません。ところが、コカブトは成虫の寿命が長く、成虫越冬までするのです。寿命も2~3年あるようで、カブトムシに比べたら長生きです。

今年は近所のフィールドで採集しましたが、ブリードに使用しなかったので来春とし、同居越冬させることで交尾の成功率を挙げることにしました。

 

オオクワガタ オオクワガタ
続いて青森県産オオクワガタです。こぼした餌ゼリーでマットが汚れてきています。そこで冬眠用のケースへ移し、来春の交尾成功率を上げるために同居越冬としました。

羽化後3カ月は経過しているとみて、越冬中に性成熟することを見込んでいます。オオクワガタの性成熟期間は羽化後6カ月ぐらいなのですが、初夏に羽化した場合6か月後は晩秋~初冬です。もちろん気温が低く活動できる筈はないので、冬眠することになります。

来春、お目覚めは早めにしないと♂による♀殺しが発生しかねないので、3月前半に一旦引き離せるかがポイントでしょう。

越冬準備

今日も出社日でした。今週はあと2日、来週11日(月)には休暇取得を考えています。

本来なら11月後半までに済ませるべきものが遅れています。11月頭の暖かさが響いたのでしょう。温暖化の影響もありますが…。

 

コクワガタ
まずは地元フィールド産のコクワガタです。♀は羽化新成虫、♂は野外採集品です。交尾・産卵は来春以降となるため、越冬させる必要があります。

材割採集時に羽化新成虫が見つかることがありますが、羽化時期は秋でしょう。初夏に羽化したものは1カ月ぐらいで活動開始すると思われます。

 

オオクワガタ
続いて福島県産オオクワガタです。羽化新成虫で、冬眠中に同居させると来春以降の交尾成功率が上がるそうです。成熟に時間はかかりますが、冬眠に入る頃は最低でも3カ月過ぎているので、♀からフェロモンが出始める筈です。

そのため、持ち帰り時は仕切り付ケースに入れていましたが、マットが汚れてきたのでこの機会に移すことにしました。

室内と屋外で温度差が大きいため、屋外バルコニーに出すのは明朝です。無事に越冬してくれるでしょうか。

青森県産F2♂のプロモーション

今日もテレワーク業務、明日は通常出社日です。

 

オオクワガタ♂ オオクワガタ♂
青森県産で今回羽化した70mm♂をコルクベースに止まらせて撮影しました。

改めてよく見ると、青森県産の特徴がF2でもほとんど失われていません。一般に東北地方産のオオクワガタは北へ行くほど体形がスリムに、大顎が直線的になる傾向があると言われています。

しかしながら個体変異レベルではっきりした地域変異は見られません。青森県産と秋田県産ではほとんど体形に差はみられないようです。

青森県産は大顎がより直線的、根元も細くなる傾向があり、貧弱に見えることもあります。逆に福島県産は全体的にバランスが取れている様で山梨県産に近いともいえるでしょう。

それでも東北へ採集に行くのは生息地が奥羽山脈中心で、ミヤマクワガタやアカアシクワガタも同時に採集できるからです。オオクワガタとミヤマクワガタ、アカアシクワガタが同時に採集できる…東北地方は自分にとって理想の採集地であるのは変わらないでしょう。

今季羽化の70mm♂

今日は二十四節気の「霜降」です。霜が初めて降りる日とされ、暦の上では秋の終わりが近いことを告げています(11月7日前後が「立冬」)。

 

オオクワガタペア オオクワガタ♂
昨日の餌ゼリー交換と同時にマットも同時に交換しました。空き容器に新しいマットを入れて引っ越しただけですが。冬眠時期も近いですし。

青森県産オオクワガタの今季羽化個体は委託販売に出した分を除くと最終的に1♂2♀が残りました。来春以降、種親に使います。

改めて測定したところ、♂がほぼ70mmで羽化していたことが判明しました。父親は66.6mmのぞろ目でしたが、本当に親超えしましたね。

現在、青森で定宿に代わる代替の宿が見つかっていないため、当面は秋田で採集実績を積むしかなく、青森県産オオクワガタの自力採集は長年の夢です。まだ秋田は代替採集地の位置づけですが、いずれはレギュラーになるのでしょうか。

ゆくゆくは青森県産だけでなく秋田県産も…というのは贅沢というものでしょうか。

今季最終の新成虫取り出し

今日は東海道新幹線で沿線火災により運転見合わせが発生しました。8月の台風もそうでしたが、災害等で東海道新幹線がマヒした時は北陸新幹線を迂回ルートとして利用するのが現実的になります。しかしながら現時点は金沢どまり、北陸線特急「サンダーバード」もしくは「しらさぎ」乗り換えとなります。

現在の金沢乗り換えで大阪まで5時間半から6時間、名古屋まで6時間ぐらいといったところです。来春の敦賀延伸時はそれぞれ5時間ぐらいになるとみています。大阪まで全線開通すれば中央リニア新幹線と合わせれば三重系統ができることになります。

北陸新幹線経由だと遠回りとなりますが、東海道新幹線に輸送障害が生じた場合の迂回代替ルートとして重要になるのは間違いないでしょう。

 

オオクワガタ♀ オオクワガタ♀
昨日(10月22日)のLUMBERJACKレンタルBOX虫メンテでは今季最終となる新成虫取り出しも行いました。最後まで残ったのは福島県産です。

まずは外から見えない菌糸瓶からで、菌床を掘ると…出てきました!

 

オオクワガタトリオ
他にも♂を2頭取り出しました。これで2♂1♀のトリオとなりました。

 

オオクワガタ♂
最後に…1400㏄瓶から1♂を取り出しました。これにて福島県産は3♂1♀、このうち1ペアを委託販売に出しました。

委託販売に出さなかったペアは自宅へ持ち帰り、来春からブリードに使用します。余った2♂は寿命まで飼いきることになるでしょう。野外♀を採集しなければ交尾・産卵はできませんし。

取りこぼし発見、しかし…

今日は午前中、LUMBERJACKレンタルBOX虫メンテに行ってきました。

 

オオクワガタ幼虫 オオクワガタ幼虫
冬が近づき、活動する虫たちも日に日に減ってきます。そこで、青森県オオクワガタ幼虫を再捜索してみることにしました。木片とかマットを捨てなかったのはそのためです。

ケースをひっくり返し、マットを拡げて再捜索です。すると…幼虫が1頭出てきました。やはり割り出し時の取りこぼしでした。

後にも探しましたが見つかったのはこれ1頭のみ。前回割り出しから長期間経過しすぎたためでしょう。1か月程度にとどめておくべきでしたね。孵化したばかりで小さすぎて見落とした可能性もあり、1か月すればある程度成長しているのでベストタイミングです。それ以上経過すると共食い等で減る可能性があります。

これで本当に全て取り出したことになるので、マットや木片はカブトムシの幼虫の餌に再利用します。ジッパー付の袋がないので持ち帰りは来週以降になりそうです。11月になったらいよいよ越冬準備です。

まだ幼虫が小さいのでこの冬はレンタルBOXにおいたままとし、あえて幼虫期間を延ばす手もありそうです。つまり、2年1化にもっていくのですが、うまくいけるでしょうか?

まさかの偏り…【♂編】

今日も好天に恵まれ、テレワーク業務終了後は広場へ行ってきました。日没後とはわかっていますが、朽木を謎の甲虫が徘徊していたので写真を撮るためです。調べたらジャイアントミールワームのようですが、現在確認中です。

もしジャイアントミルワームでしたら、幼虫がペットショップ等でペットの餌用に売られているのを見たことがあります。幼虫の餌は小麦ふすまを使用している模様です。

 

オオクワガタ♂ オオクワガタ♂
先日のLUMBERJACKレンタルBOXでは♂も取り出しました。福島県産はペアが揃ったので次世代に残す分を除いて委託販売に出しました。

しかしながら、新潟県産のもう1つの産地ものは2年かかって2頭とも♂で1頭は蛹室で死んでしまいました。♂1頭だけで他にペア等の兄弟がいる訳ではないので、現地で新たに♀を採集しない限り数年内に途絶えるのは確実です。

また、委託販売分の1ペアでマットが足りなくなり、これ以上の取り出しは中止となりました。ペースが遅いので次回工はもう少しカップを多めに用意し、一斉に取り出すしかなさそうです。

まさかの偏り

「秋の日はつるべ落とし」のごとく、冬至に向けて日没時間が早くなりつつあり、今日の日没時間は17時05分でした。10月の1カ月間で40分早くなっていることは1日に1.3分のペースです。このペースだと日曜日には17時前に日没となります。

そこで、日没直後から1時間以内ならまだ気温もあるだろうと思ってテレワーク業務終了後にコオロギを探しに行きましたが、当てが外れました。10月後半以降は日中活動にシフトしている可能性が高く、日没直前ならどうだ…?と次の週末にやってみるしかなさそうです。

もちろん、日中採集もしますよ。ただし、日中採集は週末か、テレワーク時の昼休みに限られますが。

 

オオクワガタ♀ オオクワガタ♀
14日のLUMBERJACKレンタルBOX虫メンテではオオクワガタの羽化新成虫割り出しも行いました。

新潟県産で材飼育で3年かかったものを先に取り出しましたが、2頭とも♀でした。3年もかかってそりゃないでしょう!と思いつつ、取り出しました。さすがに3年は長すぎです。

♂だったら幼虫期間が長ければ大型成虫になる可能性は高いですが。外から成長の過程が分からないのが材飼育の難点ですね。昨年の割り出し後、菌床飼育に移行したので蛹化スイッチが入ったようです。

 

オオクワガタ♀
今回取り出した♀はコバエシャッターミニを仕切って移しました。もう1つの新潟県産は♂に偏りましたが、こちらは数年内に血が途絶えることが確定しました。

同じ県内ですが、産地が違うため交配ができません。材飼育⇒菌床に移した方はまだ親が生きており、幼虫も取れているので当面は血が途絶えることはなさそうです。

マットがなくなったので取り出しは4頭で終わりましたが、続きは来週以降です。

菌床投入

今日は朝から本降りの雨で午後には止み、止み間を利用してダイソーにて必要物氏を購入しました。ペットフォレスト、ユニディの両方にも行きましたが、残念ながら鈴虫マットは売っていませんでした。Amazon購入が濃厚です。

 

オオクワガタ幼虫
昨日(10月14日)のLUMBERJACKレンタルBOX虫メンテではオオクワガタ幼虫を菌床に投入しました。菌糸ブロックとクヌギまマットの混ぜ方が均等ではなかったようです。埒が描ないので幼虫を投入しました。

まずは新潟県産で一部幼虫は3齢初期にまで成長していました。こうなると♂だった場合、大型化は難しく60mm台前半にとどまりそうです。

 

オオクワガタ幼虫 オオクワガタ幼虫
一斉に新潟県産幼虫を菌床に投入しました。投入後はふたを閉め。ラックに収納しました。

 

オオクワガタ幼虫
次は青森県産です。全部で6頭いたのですが、うち2頭が死亡し、4頭に減少しました。割り出しから菌床投入が遅く、小さいままです。幼虫期間を引き延ばさない限り、大型化は難しいでしょう。冬の間に冷却し、積算温度を抑えるか減算(気温がマイナスであれば減算?)する必要があります。

11月前半のうちに一旦持ち帰り、屋外バルコニーで寒さに晒せばよいわけで、日陰なら夜から朝方はマイナス温度になる可能性もあるでしょう(実際、冬期間中は朝の最低気温が放射冷却でマイナスになることがある)。

まだ割り出していないのもいるので一工夫が必要になりそうです。

青森産新規割り出し、選別

昨日(9月24日)の午前中、LUMBERJACKレンタルBOX虫メンテに行ってきました。

 

オオクワガタ♀ オオクワガタ♂
店舗到着後、まずは青森県産の羽化新成虫を取り出しました。取り出した成虫は一時、プリンカップへ移しました。

 

オオクワガタ♂ オオクワガタ♂
次いで1400㏄の方も取り出しました。ダメ元で菌床を掘ったら…なんと!でかい♂が出てきました。測定時に暴れてなかなか正確な数値が出背ませんでしたが、69.5mm。70mmにあと一歩でした。最大は福島県産の71.6mmです。

形もそこそこいいので、次世代の種親に残すことに決定しました。これまで種親に使った♂は羽化後3年程度生きていました。2~3シーズン続けて交尾させたら寿命が縮むのでしょうか。だとしたら、2026年まで生きることになります。

 

オオクワガタペア
青森県産は3ペアが揃い、♀も45mm以上の大型が出たのでこちらを残すことにし、残り2ペアは委託販売に出しました。

ですが、いずれ販路を複数確保し、リスク分散に努めなければいけません。何かあってからでは遅いのです。

次は福島県産の割り出し、新潟県産もですから、まだまだ羽化新成虫の取り出しは続くことになります。