明日は通常出社日です。ヨドバシドットコムにて発注したものがあり、会社帰りに引き取る予定です。
日曜日の午後、前日に引き続いてベンチの劣化状況調査も兼ねてカブトムシの幼虫を探しました。
糞混じりの食痕を頼りに掘ったら、またカブトムシの幼虫が出てきました。
ポロっとクワガタ幼虫も出てきたのでキープ。頭の色がやや濃く、大顎の先が少し曲がっています。ヒラタクワガタの可能性もあるので、持ち帰って育てることにしました。
コクワガタとノコギリクワガタの幼虫の違いははっきりしているのですが、ヒラタクワガタは中間的な特徴なので幼虫での判別は難しいです。確実に判別するには成虫まで育てることです。
坑道が彫られていたことから、カブトムシの幼虫が掘ったのは間違いありません。キノコによってセルロースが分解、脆くなるとカブトムシやクワガタが産卵に来るのです。シロアリやカミキリムシなど様々な虫が住処にしているので、劣化するのは自然の流れです。
別の枯れ木の下にはコガネムシの仲間らしい幼虫が見つかりました。カブトムシの幼虫にしては小ぶりですし、頭も小さいです。見た目はカブトムシの幼虫そっくりですし、コカブト、カナブン、ハナムグリのいずれかでしょう。これも持ち帰って育てることにしました。
場所を変え、朽ちた枯れ木を起こすとカブトムシの幼虫が見つかりました。この日見つけたのは5頭、たくさん採っても無意味なので、切り上げました。
2日間合計で13頭の幼虫を見つけることができました。今季はカブトムシの産卵に失敗したので野外で見つけるしかありませんでしたが、来季のブリードに使うもの以外は自然からの預かり物としておきましょう。