やっと花金です。風が台風並みに強く、夜に観察へでたものの、あまり虫はいませんでした。特に飛翔性の強い虫は強風の日には飛ばない訳です。
健康保険組合からけんぽ保養センターの利用通知書が届きました。これにて正式に7月20日の宿泊が確定しました。転職前の会社が加入している健康保険組合の保養センターは箱根と静岡県の伊豆でした。箱根だとミヤマクワガタはいるでしょうが、オオクワガタはいません。
東北地方での採集を重視していたため、眼中にはなかったです(^^ゞ 今の会社に転職後、けんぽ保養センターが新潟しかも多産地近くとは運命のめぐりあわせでしょうか(笑)。ただし、条例でライトトラップが禁止された市内なので、ライトトラップはできません。
数日前にコカブトの産卵セットをしました。これに先駆け、数日前からマットのガス抜きを行っていました。
昨シーズン、カブトムシがあまり産卵しなかったのは、残存ガスの可能性があります。
産卵セットは基本的にカブトムシとほぼ同じです。成虫のサイズが小さいので、転倒防止材代わりに樹皮を敷き詰めました。
餌ゼリーをセットし、成虫を放しました。ただし、コカブトの成長スピードは早く、産卵してから2か月で成虫になります。産卵したか割り出すにはタイミングが重要になりそうです。