今宵は・・・

週明けスタートは19時まで残業でした。とはいえ、在宅勤務でしたが。

9月も1/3を過ぎ、夜はめっきり涼しくなりました。今宵は久しぶりに夜間観察に出ました。

 

カブトムシ♀
広場にて今季初のコオロギを採集しました。が!…♀だったので鳴きません。虫の鳴き声を楽しむには♂を採集する必要があります。

雑木林に入り、都県境近くのカシの木でカブトムシの♀を発見し、採集しました。現フィールドでは最も遅くまでカブトムシを見たことになります。産卵用にキープしましたが、手に取ってみると軽く感じられました。時期柄、難しいかもしれませんが、少しは産卵してくれるでしょうか。

 

コクワガタ♂ コクワガタ♂
神奈川県側のポイントでは少ないながらもコクワガタを見つけ、撮影しました。奥のポイントでは体形が細い♀を発見、スジクワガタの可能性も否定できないので一応持ち帰りました。

スジクワガタであれば筋ははっきりしている筈です。コクワガタにも個体変異で細い体形がいるのでしょうか。夜の闇では確認しづらいので持ち帰って確認することとしました。

これ以上探しても虫が見つからないので、切り上げて帰宅しました。

久しぶりのフィールド

今夜は久しぶりにフィールドに出ました。カブトムシの♀が現在1頭のみ、幼虫から育てたものなので無事に交尾が成立しているかは不安でした。

そこで、今の時期に採集した♀ならほぼ100%交尾済のはずで、野外♀探しも兼ねることにしました。

 

ハラビロカマキリ ハラビロカマキリ
現実は甘くなく、すでに8月も終わりに近づいているため、秋の虫へ主役が交代しつつある頃でした。まずはハラビロカマキリを見つけ、撮影しました。

 

ゲジゲジ
樹液の出ている木を片っ端から見ましたが、カブトムシやクワガタはさっぱりませんでした。ゲジゲジもいて、餌のゴギブリを探しているのかのようでした。ムカデと違い、人に危害を加えることはないようです。

 

カブトムシ♀
ようやくカブトムシの♀を見つけ、撮影後にキープしました。もちろんブリードに使います。

 

コクワガタ♂ コクワガタ♂
都県境を越えて久しぶりに神奈川県側に出ました。こちらも虫は少なく、やっとコクワガタを見つけた程度でした。

コオロギは9月になってからでしょうか、まだ出ていないようです。今年は山道ポイントにまだ行ってないので、週明け以降に行くことにしますか。フィールドが変わるきっかけとなったスジクワガタ発見から5年になるものですね…。

1日目の夜は…

今日は不安定な天気の1日でした。テレワークは2週間ぶりです。

 

ホテル 和シングル
バスで35分かかって到着。ホテルはもう目前です。

チェックイン手続きの後、部屋へ案内されました。先に発送しておいたライト類は台車に乗せて運びました。

部屋は今年も和シングルです。和室にベッドとソファがありますが、洋室シングルと違うのは床に寝転がれることです。

 

田沢湖
パソコンを起動、ホテルのWi-Fiに接続設定、無事にネットワーク接続できたことを確認してから今夜の灯火トラップ採集のための下見をしました。1日目と2日目で場所を変えてみるのもよさそうだな…と思いました。しかし、2日目の夜はまさか…になるとは想定していませんでした。

 

カメムシ コクワガタ♀
18時15分ごろに夕食、済ませた後はライトトラップを仕掛けに行きました。

セットして19時過ぎにはスイッチオン!近くに外灯もありますが、補助的として使うことにしました。温度計をセットしたら…

気温は20度台あり、今年は条件がよさそうだと思っていましたが…。湿度が高すぎて虫があまり飛べないのか集まりが悪いです。羽虫が集まっていても翅が湿っていて飛べなさそうでした。それもその筈、台風7号が暖湿流を持ち込んでいるためです。

外灯を見回って成果を稼ごうとしましたが、結局はリーチとなるコクワガタ♀1頭が採れただけでした。

22時近くに消灯し、片付けて撤収、ホテルに戻ってお風呂に入りました。

久しぶりのフィールド

明日から10連休です。今年は秋田遠征で16~18日に休暇を取得しているためです。しかしながら台風7号の進路が不確定なためスケジュール調整が難しいです。

今夜は久しぶりにフィールドに出ました。すでに立秋は過ぎています。

 

コクワガタ
前回はカブトムシがいっぱいいたのですが、今夜は全然虫がいませんでした。梅雨明け以降は猛暑続きで雨がほとんど降らず、樹液の出が悪くなったのでしょうか。辛うじてコクワガタを見つけました。

 

コクワガタ コクワガタ
別のポイントでも同様の状況でした。動き回るのでなかなか写真が撮れず、維持と根性で撮影しました。

 

アブラゼミ アブラゼミ アブラゼミ
今夜も都県境は越えず、展望台方向へ足を延ばしました。樹液が出ている木はあるものの、全然虫はいませんでした。

サクラの木にはアブラゼミがいた程度でした。サクラは広葉樹でカブトムシやクワガタの幼虫が朽木を食べることはあっても、樹液はヤニ状に固まるため成虫は食べないようです。

8月も1/3が過ぎ、カブトムシは発生ピークが終わっている筈です。秋に向けて虫相は変わっていくことでしょう。

七夕の夜の主役

やっと花金です。いよいよ来週は2年ぶりの福島遠征です。

シーズン前半もいよいよ終了、今夜は夜間観察に出ました。

 

アカアシオオアオカミキリ
明日はグリーンボランティア活動のため、東側から入ることにしました。最初のポイントでは樹液にアカアシオオアオカミキリが詰まっていました。

 

コクワガタ
遊歩道を進み、木の高いところにコクワガタがいるのを見つけ、撮影しました。道を挟んでカシの木もあるのですが、こちらには全然虫が来ていませんでした。樹液が止まっているようにも見えます。

 

コクワガタ アカアシオオアオカミキリ
コース中盤まで来ると・・・高いところの方にはアカアシオオアオカミキリがおり、コクワガタは順番待ちをしているようでした。

 

アカアシオオアオカミキリ
山頂ポイントもアカアシオオアオカミキリ中心で、七夕の夜の主役といった感じでした。今年はアカアシオオアオカミキリが大発生したのでしょうか。卵から成虫になるまで幼虫期が3年として、休眠期間を加算すれば4年サイクルになります。

もし4年に1度、大発生するとしたら次は2027年、次々回は2031年ということになるのでしょうか。

 

ケシキスイ
少し奥のポイントに行きましたが、樹液にはケシキスイがいるだけでした。

これ以上探しても虫が見つかる見込みがないため、切り上げて帰宅しました。

コクワガタ産卵セット、しかし・・・

今日は第3営業日の通常出社日、会社帰りに新宿駅の旅行代理店で12日の東武線特急を予約しようとしたら、閉まっていたり来店が完全予約制になっていたりしてできませんでした。

コロナ禍で密を避けるために予約制として現在もそのまま継続、色々と不便を強いられた気がします。

仕方がないので東武鉄道の公式HPからインターネット予約しましたよ。乗車券は行きの鬼怒川温泉駅窓口で買うしかなさそうです。東武線でも100㎞以上の乗車券に対し、身障者割引があります。関東の私鉄では唯一、伊勢崎線・日光線系統で営業キロが100㎞を超えているためです。そもそも、JRを除けば東武鉄道が関東では最長(総営業キロ463.3km)の私鉄路線なのです。

 

コクワガタ産卵セット コクワガタ産卵セット
日曜日(7月2日)のLUMBERJACKレンタルBOX虫メンテでは、福島産コクワガタ産卵セットをしました。

1♂2♀のトリオだったので産卵セットを2つ作りました。

 

コクワガタ産卵セット
・・・が、♀は1頭しか生き残っていませんでした。セットが1つ余るのでゼリーはアカアシクワガタに転用しました。

♀を投入、すぐに潜っていきました。余ったセットは来週の福島遠征で採集に期待しかなさそうです。

福島県産は過去に50㎜オーバーを出しましたし、子孫で期待できるでしょうか?

アカアシオオアオカミキリ大量発生

週明けも厳しい暑さの1日でした。昨日(7月2日)の夜はアカアシオオアオカミキリが大量発生したので観察記録を報告します。

日曜の夜となったこの日、20時15分ごろに夜間観察に赴きました。

 

アカアシオオアオカミキリ アカアシオオアオカミキリ アカアシオオアオカミキリ
まずは市内最高地点のポイントです。なんと!アカアシオオアオカミキリがうじゃうじゃいるではありませんか!

かつて稲城フィールドで幾度か見たことはあるのですが、現フィールドでこれだけ多くのアカアシオオアオカミキリを見たのは初めてでした。

 

コクワガタ♂ コクワガタ♂
アカアシオオアオカミキリを撮影した後は東へ山道を進み、コクワガタを発見、撮影しました。この時点でコクワガタ1♂1♀を採集しました。

 

アカアシオオアオカミキリ
西へ針路を取り、都県境を越えて神奈川県側に入りました。こちらでもアカアシオオアオカミキリを1頭見つけ、撮影しました。

 

コクワガタ
奥へ進むと、木の根元でコクワガタが潜ろうとしているのを発見しました。♂は結構大きかったのでキープしましたが、♀は残念ながら土中の潜ってしまい、見つけられませんでした。

 

ノコギリクワガタ♂
これ以上探しても見つからないので、帰路に向かう途中、ノコギリクワガタを見つけました。赤い光に切り替えたものの、驚いて落ちてしまい、辛うじて草の隙間から♂を撮影できました。

 

アカアシオオアオカミキリ
同じ木でアカアシオオアオカミキリを見つけ、撮影しました。

 

ノコギリクワガタ♂ アカアシオオアオカミキリ
自転車に乗って東京都側へ戻る途中、ノコギリクワガタ♂とアカアシオオアオカミキリを見つけました。木の周囲を見回ってまさに「灯台下暗し」でした。

じゅうぶんに撮影したので、この後は帰路につきました。

夜間観察

今日は23日以来、2日ぶりに現フィールドへ夜間観察に出ました。金曜日は気温が低かったですが、今日はそこそこ気温があったので、虫が少しはみられるかと期待はありました。

 

アカアシオオアオカミキリ
まずは東側から遊歩道に入りました。しばらく行くとアカアシオオアオカミキリを発見、撮影しました。すでに稲城フィールドからは撤退しているので、今季初確認です。

 

ノコギリクワガタ
クヌギの樹上にノコギリクワガタがいたので撮影。かなり高いところにいたので撮影後は網の中にネットインさせて確認、リリースしました。

 

コクワガタ コクワガタ
遊歩道をしばらく進み、チェックするとコクワガタが少しいました。小型個体もいたのでこれも撮影しました。

 

コクワガタ コクワガタ
樹上の高いところにいたのは大型個体で、ネットインさせて確認後、木に戻して再び撮影しました。しかしながらせわしなく動き回るので撮影に苦労しました。

 

コクワガタ
山頂付近のポイントに着きましたが、コクワガタのみでした。樹上高いので撮影後に大型個体であることがやっと確認できるのみでした。

少し奥のポイントも確認しましたが、虫が全然いなかったので引き揚げ、帰宅しました。

今季最大級の発見

今日は花金、好天に恵まれて気温も高かったので、20時40分ごろに夜間採集に行きました。明日は先生のお手伝いで灯火トラップ採集です。

もう稲城フィールドでは採集・観察を止めましたが、あくまでもお手伝いだけです。

 

ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂
今夜は東側から入り、樹液の出ている木を1本1本見回りました。21時近くでお腹いっぱいになったのか、あまり虫はいませんでした。

2か所でノコギリクワガタの♂を発見、小さい方は撮影後にリリースしました。最初に見つけたポイントでは大きな♀もいたのですが、撮影する前に落ちてしまいました。

もう1か所は市内最高地点でもあり、木の上に大きなノコギリクワガタ♂がいたので、網の中に落として採集。かなり大きいのでキープ、帰宅後に測定したら60.4mmでした。

今季初、そして減フィールドでは神奈川県側を含めて2頭目の60mmオーバー個体です。

 

コクワガタ♂ コクワガタ♂
続いてのポイントでは大きめのコクワガタ♂がいたので撮影、キープしました。帰宅後に測定したら43.0mmでした。40mmを超えると迫力がありますね。

この後は都県境を越えることなく広場に出て、少し周辺を探した後は帰宅しました。

今季初のカブトムシ

本日は21時過ぎに夜間樹液観察に向かいました。明日は終日雨なのと、2021年9月に採集したコカブトの♀を採集地に戻すためです。

 

コクワガタ
まずは遊歩道を東に最初のポイントへ向かいました。コクワガタの♂を発見、撮影しました。この時点で中歯型ノコギリの♂を見つけてキープしました。残念ながら写真は撮っていませんでした。

 

カブトムシ♂ ノコギリクワガタ
来た道を戻り、山頂ポイントでカブトムシの♂を見つけました。今季初確認です。同時にノコギリクワガタの交尾を見つけ、撮影しました。撮影後はネットを使ってノコギリクワガタのペアをGETしました。同時に中歯型はリリースしました。

♀も大きいため、5月末に採った方もリリースしました。結局のところはノコギリクワガタの今季採集数が2ペアとなりました。資源保護のためなら同一産地で年1、2ペアが限度でしょう。

ノコギリクワガタの後はカブトムシを採集しました。♂が先に羽化し、♀の羽化を待っているパターンなので、そのうちお嫁さんも探さないといけません。

 

ノコギリクワガタ♂
都県境を越えて神奈川県側にも行きました。こちらはあまり虫がおらず、コカブト♀を戻した帰りにノコギリクワガタを見つけ、撮影しました。

交尾後、メイトガードしていたようです。神奈川県側でも今季初のノコギリクワガタを確認したことになります。

発生が数日遅いようですが、都県境を越えただけでも変わるのは面白いです。

この後は家路につきました。