2022年備忘録【後編】

今年もあとわずかとなりました。大晦日は7~12月の後半について振り返ります。

 

7月…新潟遠征。当初は2泊の予定だったが、遠征初日に宿泊予定だった保養所がスタッフのコロナ感染により中止、日程短縮となった。天候不順のためかコカブト1♀しか得られなかった。
第7回講座は竹林の管理および植生調査(コラード法)。

コカブト♀ 竹林

 

8月…月末に秋田遠征。青森で宿が見つからず、代替地として秋田とした。天候はおおむね良好だったが、夜間の低温で採集できたのはアカアシクワガタ1♂2♀のみ。ただし、来季以降も秋田遠征が定例化するかは未定。
第8回講座は当初、一本杉公園での予定だったが、残暑が見込まれるため場所変更。樹木の活力度および土の中の生き物について学んだ。

雑木林 クニマス 辰子像

 

9月…23日は例年通りインセクトフェア。第9回講座は台風の影響でほぼ終日雨。雑木林の植物群落調査および落ち葉囲いの制作を行った。

サンケイビル 古民家

 

10月…グリーンボランティア講座修了式。月初にPCが故障、急遽Amazonで代替機種を選定、購入した。

グリーンライブセンター

 

11月…皆既月食があり、ハンディビデオカメラで撮影を試みた。月末には森木会総会があり、初出席。

皆既月食 カシオペア紀行

 

12月…23日に休暇取得の上で水戸偕楽園で「カシオペア」撮影。カメラのバッテリー切れでビデオカメラのよる動画のみでの撮影となった。

E531系普通列車

 

今夏は雨が多く、特に東北地方では梅雨明け宣言後も天候不順が続き、結局は取り消される等、遠征日程決定に影響が出ました。

来年2023年はどんな年になるのでしょうか。今年も大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いします。

2022年備忘録【前編】

今年もあと1日となりました。例年通り、前編と後編に分けて2022年を振り返ります。

1月…グリーンボランティア講座が本格的にスタート。10月の修了式まで月1回、第4土曜日に受講。

古民家

 

2月…常磐線経由で「カシオペア紀行」が運転され、鶯谷にて撮影。ただし、雪により沿線倒竹で遅れが出た。第2回講座は雑木の伐採等の実習があった。

カシオペア紀行 伐採

 

3月…第3回講座は植林実習、シイタケ稙菌実習。小学校内林の見学もあった。

苗木

 

4月…信州カシオペアが運転され、日野の多摩川河川敷で撮影。醍4回講座はなな山、和田緑地見学および草刈り当の実習。

信州カシオペア 緑地

 

5月…例年どおり月後半より夜間樹液採シーズンスタート。第5回講座はみどりの活動の先進事例地を学ぶため、八王子市の長池公園で実施。

コクワガタ♂ 里山のいえ

 

6月…観測史上最速の梅雨明けと思われたが、結局は幻に。第6回講座は「やさしい植物生態を学ぶ」のテーマだったが、猛暑のため林床草刈りは中止になった。

みどりの家

 

7月以降は明日に振り返ります。

続く。。。

2021年備忘録【後編】

今年もあと僅かです。7月以降の後半について振り返ります。

 

7月…緊急事態宣言下ではあるが、13~15日に福島遠征。今季も福島遠征ではオオクワガタは採集できず。オリンピックが開催され、24・25日にはロードレースを見ることができた。

 

8月…緊急事態宣言下にとる行動制限のため、特にこれといったトピックスは無し。

9月…緊急事態宣言宣言解除とほぼ同時にグリーンボランティア活動再開。落ち葉囲いよりカブトムシの幼虫を発見。

 

10月…特にこれといったトピックスは無し。

11月…2年ぶりのインセクトフェア。情報料の名目で青森県産オオクワガタ♀をゲットした。また、19日にはほぼ皆既の部分月食があり、注目を浴びた。

 

12月…グリーンボランティア講座の入講式。翌年1月から10月まで毎月第4土曜日は初級講座を受講することになる。

 

1年間を振り返ってみると緊急事態宣言下の期間が大半だったため、行動制限を受けた感じは否めません。ワクチン接種を2回受けたものの、新変異株の出現もあり、まだ油断できないともいえるでしょう。

コロナ終息はまだ見えず、仮に終息しても以前の生活は戻らないかも知れません。2022年はどんな年になるのでしょうか。

良いお年を。

2021年備忘録【前編】

今年もあと1日となりました。年末恒例の備忘録で今年を振り返ります。

 

1月…新型コロナウイルス感染拡大の影響で大晦日~元日の終夜運転がなく、江ノ島または高尾山へ初日の出を見にいくことはできず。

2月…緊急事態宣言下ではあるが、特急「踊り子」が185系からE257系への統一置き換えを前に静岡県の伊豆箱根鉄道へ撮影に行った。

 

3月…緊急事態宣言は一旦解除されたが、「カシオペアクルーズ」の運転可否が分からず、新潟県へ撮影に行くことはできず。

4月…特にこれといったトピックスは無し。

5月…グリーンボランティア活動にて臨時作業有。カシナガによるナラ枯れ対策で不織布巻きを行った。

 

6月…ナラ枯れ対策の着手遅れもあり、6月も引き続き不織布巻き。この作業は7月まで続く結果となった。

後半は明日の後編で振り返ります。9月下旬まで緊急事態宣言が繰り返し出され、行動制限を受けた感じは否めませんでした。

延期となったオリンピック・パラリンピックは予定どおり必至されましたが…。

2020年備忘録【後編】

今年もあと僅かとなりました。後編は7月以降について振り返ります。

7月…7月12~14日に福島遠征。秘境駅・男鹿高原駅も訪問。オオクワガタは採集できず、福島での連続採集記録が途切れる。コロナ禍のため、夏休みイベントは中止となり、50頭近く羽化したカブトムシを採集地へ戻さなくてはならない事態が生じた。

 

8月…夏休み恒例の青森遠征はコロナ禍で中止。近所産スジクワガタを発見した。

 

9月…青森の代替として10~12日に新潟遠征。新潟県産オオクワガタを初採集。ほくほく線にて美佐島駅を訪問した。

 

10月…「カシオペア信州」が運転され、1月以来9か月ぶりにカシオペアを撮影した。長野県内にて撮り鉄が撮影の邪魔になるからとリンゴの木を伐採し、問題になる。

 

11月…特にこれといったトピックスは無し。10日にインフルエンザ予防接種後、毎週木曜日に週1の出社となる。

12月…新型コロナ感染拡大の影響で忘年会は中止。地元のグリーンボランティア団体に入会した。

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響で行動が大きく制限され、撮り鉄活動は少なめでした。一方で、185系踊り子の引退が近づくにつれ、非常識な乗り鉄が列車の窓から手や物を出して撮影妨害する事態まで起こっています。

撮り鉄を始めた20数年前はのびのびと撮影できたのですが。非常識の輩が増えたのは残念でなりません。

来春には特急「踊り子」が全てE257系に統一され、2月には有給休暇を取得して静岡県で富士山バックに撮影も考えていますが、撮影妨害に遭うことなく穏やかに撮れるでしょうか。

まもなく迎える2021年。新型コロナに振り回された1年ですが、どんな年になるのでしょうか。

今年も大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いします。

2020年備忘録【前編】

コロナに振り回された2020年もあと1日です。年末恒例の備忘録で今年1年を振り返ります。

1月…25日に「カシオペア信州」の運転があったが、撮影失敗。13日の里山自然観察時にはオオスズメバチの越冬成虫を発見することができた。

 

2月…これといったトピックスは無し。新型コロナ感染拡大により、感染対策が会社でも始まった。

3月…ダイヤ改正で特急「踊り子」にE257系が投入され始め、185系と共に撮影。新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛要請もあり、現状ではまだ1度しか撮影していない。

 

4月…緊急事態宣言が出され、GW前にテレワークが始まった。テレワー開始前、通勤時に小田急の新5000形に初乗車。

 

5月…緊急事態宣言下でテレワークのため出社日が初めてゼロに。この後、7・9月も出社日がゼロとなった。

6月…新型コロナウイルス拡大の影響で樹液採集シーズンの開始が遅れ、6月からとなった。

 

明日の後編は7月以降について振り返ります。

2019年備忘録【後編】

今年もあと数時間となりました。後編では7月以降を振り返ります。

 

7月…8~10日に福島遠征。今年は新潟県在住の採集仲間と2人となり、越後湯沢で合流。オホーツク海高気圧による低温という悪条件のさなか、3年連続でオオクワガタの♀を採集できた。また、13日には信州カシオペアが運転され、日暮里では失敗したが、5月同様に日野まで追いかけ撮影に成功。

 

8月…青森遠征が9月になった関係で、夏休みは早川と根府川で「踊り子」「スーパービュー踊り子」を撮影。

 

9月…青森遠征。「カシオペア紀行」を浅虫温泉で撮影した他、轢死体であったが青森産オオクワガタを発見。遠征9年目に生息エリアを発見し、次回以降の遠征に弾みをつけた。

 

10月…長雨と台風であまり撮影活動等はできず、新潟県の土樽にて重連「カシオペアクルーズ」を撮影できたのみにとどまった。特に台風19号は東日本に大きな爪痕を残した。

 

11月…転職後初の社員旅行。初日はナイトクルージング、2日目は群馬県にて「四季島」撮影、3日目は鉄道博物館を回った。

 

12月…今年3回目の信州カシオペアが7日に運転され、日暮里で撮影。日没時刻を勘案し、追いかけ撮影はせず。

今年は3月から撮り鉄再開、SLではなく「カシオペア」中心になりました。「踊り子」へのE257系転用が現実味を帯び、E261系「サフィール踊り子」投入に伴い、「スーパービュー踊り子」の運転終了も決まりました。

10月に発生した台風19号は長野での北陸新幹線水没等、各地に大きな爪痕を残し、災害の多い年だった印象がありました。

今年も福島で3年連続オオクワガタを採集でき、青森では生息エリアを見つけることができました。今後は青森産のオオクワガタを生きて採集できるかにかかっていることでしょう。

間もなく迎える2020年代。東京オリンピックもあり、どんな10年間になるのでしょうか。

今年も1年間お世話になりました。来年もよろしくお願いします。

2019年備忘録【前編】

いよいよ今年もあと1日を残すのみとなりました。年末恒例として2日間に分けて1年間を振り返ります。

 

1月…初日の出は江ノ島。2018年12月に再オープンしたHPの文字化け解消のため、WordPress化に成功した。

 

2月…特にこれといったトピックスはなし。

3月…中央線特急のE353系統一により、E257系が踊り子へ転用される前に立川で撮影。「富士回遊」の新設により、「成田エクスプレス」の河口湖延長が廃止されるため、同時に撮影。

 

4月…皇位継承(譲位)により、30日限りで平成時代が終了。平成時代の終了と共に、旧採集・観察テーマも終了した。

 

5月…新天皇陛下即位により、令和へ改元。令和時代のスタートと同時にメインフィールドが変わり、新しい採集・観察テーマもスタートした。改元間もない頃、信州カシオペアが運転され、日暮里で撮影後に日野で再び撮影する追いかけ撮影に成功。

また、藤沢と早川にて185系「踊り子」も撮影。

 

6月…東日本一周の「カシオペアクルーズ」が運転され、赤羽駅で狙ったが、撮影失敗した。イベント列車運転時はホーム端が混雑するため、この時から駅撮りは避けるようにした。

コクワガタ50mmオーバーが初めて羽化した。

 

7月以降は明日の後編で振り返ります。

2017年備忘録【後編】

今年もあとわずかです。大晦日ですので、後半の振り返りです。

 

7月…有休を取得し、福島県へ1泊2日の遠征採集。遂に念願のオオクワガタを採集することができた。


※福島県産オオクワガタ♀

 

8月…夏休み恒例の青森遠征。3日間ずっと雨と低温であまり虫は採れず。


※十和田湖

 

9月…日帰りで山梨へ高山採集に行くが、スジクワガタの♂が採集できたのみで不発に終わってしまった。


※大菩薩湖

 

10月…特にこれといったトピックスはなし。

11月…7月31日に採集したカブトムシ♂が歴代2位の長寿記録を樹立。死亡日は11月27日で、最長は2012年採集個体の12月2日。

 

12月…第21回総合写真展。同日にEH500牽引のカシオペア運転もあり、写真展見学後に撮影。

 

今年1年を振り返ると、福島で念願のオオクワガタを自力で天然採集できましたが、鉄の話題が少ない年となりました。現在は「休鉄」状態ですが、鉄道に興味がなくなったわけではありません。

 

兼業トレーダーへの道も歩み始めていますし、コツも掴みつつあります。政府の働き方改革で副業推進の話もありますが、なかなか広がらないのが現状です。

また、2018年には有期社員の無期転換がまもなく大量発生します。政府の狙いは「限定正社員化」ですが、多くの企業は「無期契約社員化」でしょう。人件費削減のためでしょうか、非正規で働いてる人が4割にものぼっているのが今の日本の現状です。

2018年はどんな年になるのでしょうか。来年の今頃には逆転の「逆」になるようにしたいものです。

 

今年も1年、お世話になりました。

 

来年も引き続きよろしくお願いします。

2017年備忘録【前編】

今年もあと1日となりました。年末恒例の備忘録です。

今年1年を漢字1文字で表すとしたら…です。

 

ビットコインの高騰など、仮想通貨バブルが話題となり、「仮想通貨元年」ともいわれたので、仮想通貨の「仮」を取りました。

 

1月…3連休には「SLレトロみなかみ」、下旬には外房・内房線で「DL勝浦」「SL館山」を撮影。


※SL快速「SLレトロみなかみ」/上越線後閑~上牧間にて

 

2月…真岡鐡道にて「SLもおか」重連運転があり、撮影に出向く。のちに第21回総合写真展で写真が展示される。


※「SLもおか」/真岡鐡道真岡線茂木~天矢場間にて

 

3月…特にこれといったトピックはなし。

4月…採集会にて新たな採集仲間との出会いがあった。GW初日には今シーズン最初のライトトラップ採集。

 

5月…「TRAIN SUITE 四季島」がデビューし、撮り初めは鶯谷で周遊からの帰りとなった。


※E001系「TRAIN SUITE 四季島」/東北本線鶯谷~上野間にて

 

6月…前職時代の元上司と会う。所用を済ませ、帰りは調布駅まで送ってもらった。地下化後の調布駅のあまりの変貌ぶりに驚く。

 

明日は7月以降の後半です。