光のトンネル

今日は花金、第6営業日の通常出社日でした。明日の午前中は山しごと、週明けは休暇を取得しています。

八王子市役所の近くで熊が出没したニュースがあり、浅川沿いだったので川沿いに下って多摩地区東部や23区へも進出するのではないでしょうか。

東京では奥多摩にしかいないものと思っていましたが、ここまで近くに来るとは想像しえませんでした。圏央道を越えて丘陵地にまで来るとは…!7月の福島、8月の秋田遠征時は遭遇しなかったのが幸いでしたが、どちらも熊の生息地であることには変わりありません。

 

光のトンネル
現在開催中のイルミネーションに“光のトンネル”があります。

1箇所だけ長い通路になっており、イルミネーションで彩られているため、まさに“光のトンネル”です。これは多摩センター駅やよみうりランドにもみられました。

今や冬の風物詩となりつつあるイルミネーション。飽きがこないよう、様々な工夫を凝らしている主催者にはただただ感謝と脱帽しかありません。

永どんの空間

今日も出社日、残業なし・定時で上がることができました。しかし、まだ火曜日で今週はあと3日あります。

 

永どん
サンタバージョンとなった永どんですが、イルミネーション全体から見れば「木を見て森を見ず」でした。

永どんだけではどのような空間になっているのか分かりません。そこで、退勤時に今度は縦構図で撮ってみました。

なんと!永どんの上はドーム状の空間となっているではありませんか!永どんサンタが到着、プレゼントを置いたのちに次の配達先へ向かおうとしているとも受けとめられそうです。

クリスマスはイエス・キリストの降誕祭で、実際に生まれた日ははっきりしないそうです。そういえば、青森県の某所にイエス・キリストの墓があると言われていますが。

雪が積もっている状態なら、ホワイトクリスマスで最高の演出なのですが、冬に雪や雨があまり降らない(冬型気圧配置で日本海側が雪や雨の時、太平洋側は乾いた晴天となる)ので、望むべくもなく、贅沢な悩みでしょう。

サンタバージョンの永どん

今日から5日連続での出社日です。先月に続き、12月もコロナ前と同じ5連続出社の週ができています。第2~6営業日が同じ週に並んでいるだけですが。

 

永どん イルミネーション
残業なしで帰ることができたので、到着後にイルミネーションを撮影しました。永どんがサンタバージョンになったためです。

トナカイが牽くそりに乗っていく様はまさにサンタクロースです。子供の頃のサンタクロースはこんなスタイルでしたね。。。北極からソリに乗ってくるものだと思っていました。

今でも子供たちに夢を与えているのは間違いないでしょう。

11月の点灯以来、期間が3カ月とは言え、ノーマル、サンタ、ハートのそれぞれのバージョンは期間限定に変わりません。これを逃せば1年後だからです。

ですが、クリスマスが近づくと同時に年末に近づいてきています。年末が近づくと気ぜわしくなりますが、クリスマスは一時の安らぎなのでしょうか。2010年にクリスマス休暇と称して12月24日に休暇を取得、新潟に行ってましたしね。

模様替え前夜

11月最終日は通常出社、18時30分まで残業でした。明日から12月、師走です。

 

イルミネーション イルミネーション
明日からマスコットキャラの永どんがサンタバージョンになるとのことなので、少しイルミネーションを撮りました。

12月といえばクリスマス、ですがホテルではキャンセル多くなる時期です。カップルで予約しても相手に振られたり、何らかの理由で別れる等が多いらしいです。浮気、二股掛けが主でしょう。
そういう自分は元相手が浮気または二股掛けしていたと睨んでおり、仮にカップル予約しても当日に理由をつけてドタキャン、その場合は自分が一方のキャンセル料金(当日キャンセルの場合、料金は100%)を含めて全額払わされた可能性もあります。

1999~2010年までクリスマスはSL撮影のために新潟で過ごすのが通例でした。新潟でホワイトクリスマスになる確率は五分五分でしたが。ホワイトクリスマスに憧れもあり、雪景色にSL、温泉はいうまでもありませんでした。

マスコットキャラの永どんはぬいぐるみ姿(中に人が入っている)で施設内に定期的に出没することもあり、毎年11月~翌年2月はイルミネーションになったりと活躍の場は多いです。

明日からはどんな格好になっているのでしょうか。

小田急百貨店建て替え

今日は寒い週明けでした。…が、ネタがありません!取っておきのはっても、YouTubeチャンネル開局まで明かせない事情もあります。

すでに今季の夜間観察および採集は終了しています。

 

小田急百貨店 小田急百貨店
8日の出社時、小田急線で新宿駅に到着後、少し外に出てみました。転職当初の2年間は新宿まで京王線利用でしたが、調布~笹塚間で列車間隔が詰まり、平行ダイヤ朝ラッシュ時は急行でも50分近くかかり、新鮮新宿駅が地下深いうえに本線とは別の場所で乗り換えが大変で、地下⇒地下で地上に出ることはありませんでした。

現在の小田急線では新宿駅は地上ホームに到着、そのまま地下へ下りるだけなので乗り換えは楽です。

駅の直上にあった小田急百貨店本店はすでに取り壊され、囲いで覆われています。2029年度竣工を目指し、建て替え中です。

 

小田急百貨店
西口ロータリーです。小田急百貨店は奥の西口ハルクへ移り、仮営業を続けています。

数年後に新ビルが竣工すると西口の光景はがらりと変わることでしょう。地上48階、地下5階の超高層ビルになるそうです。

仕込み

今日は会社でのインフルエンザ予防接種のため出社でした。

 

仕込み
明日は作業終了後に芋煮会で、持ち寄り品を作るため仕込みをしました。市販の焼肉用タレ(甘口)を使ってもよかったのですが、甘めのタレがポイントなので作ることにしました。市販品のタレでも難しいなら作ってしまえばいいのです。

1人分の分量として、

醤油…大さじ2杯
酒…小さじ2杯
みりん…小さじ2杯
コチュジャン…小さじ1杯
砂糖…小さじ1杯
リンゴジュース…大さじ1杯
にんにく、しょうが…適量

複人数分作る場合は人数分をかければいいのです。

2人分ならそれぞれ2倍、3人分で3倍数…です。

漬け込むのは味をしみこませるのと、肉の臭み取りも兼ねています。買ってきた時、消費期限が明日(11日)だったので、少しでも微生物の繁殖を抑え、傷みにくくするためです。お弁当のおかずが濃い味付けになっているのはそのためです。

続きは明朝、玉ねぎを切って焼き上げるだけです。またいつか、会社への持参弁当でも作ってみますか。もちろん、なんちゃって駅弁です。

フル点灯のイルミネーション

今日も通常出社日、昨日までの季節外れの陽気は収まったようです。二十四節気の「立冬」で、暦の上では来年の節分までが冬になりました。

 

ウィンターイルミネーション ウィンターイルミネーション
今日はウィンターイルミネーションがフル点灯していました。昨日、一部消灯していたのは何だったのでしょうか。

冬=雪のイメージもありますが、降雪は日本海側中心で、太平洋側にはあまり降りません。冬型気圧配置では日本海でたっぷり水分を含んだ雪雲が山脈とぶつかって雪を降らせた後は太平洋側には乾燥したからっ風となります。そのため、太平洋側には雪や雨がほとんど降らず、南岸低気圧が通過した時ぐらいです。

雪があまり降らない地域の人にとっては、イルミネーションが冬の風物詩といってもいいぐらいでしょう。ただし、10数年前に磐越西線SLクリスマストレインを撮りに行った時は日出谷駅等でツリーの飾り付けをしていました。

4日に点灯してまだ数日ですが、何も気に留めておかないと12月はあっという間です。イルミネーションが変わる前に色々撮っておきたいのは性というものでしょうね。

ウィンターイルミネーション

今日も季節外れの暑さで、東京都心での11月の最高気温を100年ぶりに更新したそうです。これは日本海側の低気圧に向かって南風が吹き込んだためです。日本海低気圧型は通常、春先以降に見られる筈ですが。

 

ウィンターイルミネーション
今年もウィンターイルミネーションが点灯しました。4日に点灯、来年2月14日までの16時30分~22時00分が点灯時刻となっています。

テーマは「光の散歩道 illuminade(イルミナード)」とのこと。公式HPによれば11月中はノーマルバージョン、12月1日から12月25日がサンタバージョン、12月26日以降はハートバージョンになるとのことです。

今日の退勤時にスマホで撮影しましたが、消灯したままのエリアがありました。奥の方が少し暗い気がします。

何故消灯しているのかは分かりません。今朝まで雨が降っており、風も強かったですが…。

まだ点灯開始して数日ですし、明日も出社日なので全エリア点灯しているでしょうか?

ハロウィーン仕様のグリーンライブセンター

今日は出社日、10月最終日であると同時にハロウィーンです。渋谷区では昨年の韓国での雑踏事故を受け、「ハロウィーンの時期に渋谷には来ないで」と要請していましたが、効果は限定的だったようです。

ハロウィーン会場ではないから当然のことですが…。かつては元相手に騙されたトラウマがあるので、人を騙す場所ではないことを声高にして言いたいです。一生消えることのないトラウマを植え付けられたのですから。

ハチ公像、モアイ像といった分かりやすいスポットがあるなら、なぜ公園通りとかを指定したのか真意は定かではないですが、自作自演か美人局、浮気の可能性は非常に高いと言わざるをえません。

 

グリーンライブセンター グリーンライブセンター
久しぶりのグリーンライブセンターではすっかりハロウィーン仕様になっていました。同時に改修工事前では最後となります。

改修工事のため、11月末で閉館となることが決まっています。

 

グリーンライブセンター
入口には満月、オレンジのカボチャが置いてありました。ハロウィーンによく見るお化けカボチャはオレンジ色のカボチャをくり抜いたものですが、観賞用で食用には向かないようです。

改修工事は来年末までなので、次回は再来年(2025年)になります。それまではしばしのお別れです。

十三夜

今日は出社日、退勤時に自宅最寄り駅に着いたら月が昇っていました。それもその筈、10月も終わりに近く日没時間は16時52分と早くなっています。

 

月
月は満月ではなく、左側が少し欠けています。よく見るとクレーターの凸凹も少しわかります。

「十三夜」は旧暦の9月13~14日を指し、今年は今日がその日に当たります。十五夜は中国伝来の風習に対し、十三夜は日本で始まった風習です。

もうすぐハロウィンですし、ハロウィンは収穫祭、十三夜は稲の収穫を終えている地域が多いことから秋の収穫に感謝する頃から似ている気がします。

十五夜は新月から数えて15日目なので満月または満月に近い月であるのに対し、十三夜は新月から数えて13日目なので満月には少し欠ける月です。ですが、少し欠けた月でも、十三夜で風情があると思えば、美しいものです。

今年は十五夜、十三夜どちらも好天に恵まれ、月を見ることができたので縁起がいいことでしょう。ですが、縁起がいいといってもジンクスとは無関係なします…(-“-;