HTML制作再開その2、しかし…

今日は通常出社日、明日も出社日です。明後日はグリーンボランティア活動ですし、日曜日は竹伐採です。

 

HTML制作
引き続き5月下旬のHTMLを制作しましたが、グリーンボランティア活動前夜のものでした。ここまでは順調だったのですが、5月27日のグリーンボランティア活動は写真は撮っていてもブログ記事にはしていません。

よって、当時の記憶や班の活動記録を見て、一から作り直す必要があります。

今季は市内でコカブトのペアを揃えることもできました。幼虫期間が短い割には成虫の寿命が長く、成虫越冬するだけでなく2年ぐらい生きることがあります。

蝶の場合はヒオドシチョウが該当、初夏に羽化した成虫が少しの間だけ活動したあとはそのまま翌春まで休眠、産卵後に死ぬといったサイクルで、成虫の寿命が約10か月間と長いです。

5月27日のHTML記事を作る際、日中活動の写真は20点です。夜間と合わせると25点にもなりますので、まずはこのヤマを乗り越えなくてはなりませんね。

夜間観察3日目

今日は午前中、グリーンボランティア活動でした。

20時15分頃には今夜も夜間樹液観察に赴きました。シーズンが始まったばかりですが、週明け以降は曇りや雨の日が多くなり、台風の動向も注目されています。

 

コクワガタ♂
まだ虫は少なく、都県境を越えて神奈川県側のポイントへ行きました。ここでは辛うじてコクワガタを見つけました。

 

コクワガタ♂ コクワガタ♂
別の木では大型♂もいました。大きさからして40mm台前半でしょうか。

 

コクワガタ♂ コクワガタ♀
更に場所を移動し、奥のポイントへ行きました。こちらもコクワガタ、ノコギリクワガタの発生はまだの様です。赤い光を当てたのですが、それでも驚くものですかね…。昆虫類は赤色が認識できず、赤ゼリーが食いつきが一番よいとされているそうです。

昔、スイカを餌にあげた時もそうでしたね…。水分が多すぎて今ではよくない餌とされています。

それでも写真を撮ることができました。時間の都合で写真撮影後は引き揚げて帰宅しました。まだ見ていないのは山道ポイントで、平成最後の晩夏にスジクワガタが見つかったことで、フィールドが変わるきっかけにもなりました。

明日はそちらも見ることになるでしょう。

菌床投入【1】

今日は午前中、LUMBERJACKレンタルBOX虫メンテに行ってきました。

先週、瓶詰めしていた菌糸がそろそろ再生する頃合いを見計らって幼虫投入としました。

 

菌糸瓶
先週、菌糸ブロックをほぐし、瓶詰めしていました。まずは青森県産の分として8本を取り出しました。

 

幼虫 幼虫
菌糸は再生し、真っ白です。青森県産の幼虫を1頭ずつ菌糸瓶へ引越ししました。もちろん、糞混じりの木くずも一緒に入れました。割り出し後、マットや木の破片を初期の餌としてプリンカップに詰めていました。

 

菌糸瓶
8頭すべて菌糸瓶へ引っ越しました。今は10月、単純計算で3か月後の菌床交換は年明け、すなわち来年1月になりますが、東北産ですので寒さを経験させないと菌床飼育でも幼虫期間が伸びてしまうことがあります。

遅くても12月までには持ち帰って屋外バルコニーで寒さ経験させなくてはいけないので、次回は来春になります。

青森県産なので寒さには強く、東京ぐらいの寒さでは冬でも暖かい日には摂食活動するのでしょうか?

2021年7月分復旧作業開始

今日は晴れ間が覗いたものの、花粉の多い1日でした。いくらアウトドア派でもスギ花粉飛散シーズン中は外に出るのが億劫となってしまいます。

 

ブログ記事
ようやく昨年7月分記事の画像ファイル復旧作業に着手、1/3程度が復旧しました。画像をFFFTPでアップロードした後、リンクを変更するだけです。

ソース文書を見ると大抵のWebサイトの画像はサーバー内の格納フォルダ内にリンクでつながっており、サーバー内のデータがなければ画像ファイルは表示されないのです。

しかしながら、この月にはエラーが発生し、1日だけ記事を書けていません。記事を1日分新規に書き足せばいいですが、エラー発生前日が出社日で帰りの小田急線にて新5000形を撮影しています。なんとかネタには困らずに済みそうです。

空白の1日分を埋めた後には一挙に復旧作業ということになるでしょう。この3(4)連休中にとりあえずは昨年後半(7~12月)分の画像を復旧させるのが先決です。

「Maxとき・たにがわ311号」

3連休初日は地元のグリーンボランティア活動に参加しました。緊急事態宣言が再発令されているため、山始め終了後は解散となりました。次回は早くて2月13日になるそうです。

2013年前半の記事移動は「SLスノーパーク」です。現在は2018年以降、12月も含めて上越線での冬季運行がなくなってしまいました。

 


※E4系「Maxとき・たにがわ311号」/東北新幹線東京駅にて

2013年初の上越線SL運転として、19・20日にC61牽引で「SLスノーパーク」が運転されました。2005年12月25日以来、雪の上越線を走るSLが見られるとのことで、撮影に行きました。

今回もいつもどおり「Maxとき・たにがわ311号」に乗車しました。スキーシーズンなので、「たにがわ」がガーラ湯沢行きとなり、越後湯沢で編成切り落としではなく分割となります。

乗車したのは「たにがわ」の方で、指定席は6号車のフラット席です。

2012年9月末に東北新幹線大宮以北から撤退し、上越新幹線に集結したE4系ですが、3月改正で200系が全廃した後は、淘汰の対象となります。Maxは2016年度(※注;2013年当時)を目途に全廃されることが決まっているため、長くてもあと3年ですが、あと何回乗れるでしょうか?

みずうみ7号、そして青森へ

今日は天気に恵まれ、最高気温は15度位まで上がり、撮影日和でした。クワガタの越冬準備が遅れていますが、月後半までには済ませたいです。

 


※十和田湖駅

いよいよ、青森駅へのバスの時間が迫ってきました。駅の事務所にて預けておいた荷物を受け取り、バスを待ちました。

 


※十和田湖駅構内

構内には何台かのバスが待機していましたが、国鉄時代からの伝統カラーとはやぶさカラーの両方がいます。

 


※みずうみ7号/十和田湖駅にて

どちらかが来るか分かりませんでしたが、来たのははやぶさカラーでした。初日に八戸駅から乗ってきたのはつばめの方でしたので、両方の色を乗ったことになります。

13時50分、ほぼ定刻通りに十和田湖駅を発車しました。青森駅まで3時間の旅です。

 


※みずうみ7号/蔦温泉にて

約1時間で蔦温泉に到着しました。トイレ休憩で、これを逃すとあとは降車地で降車しない限り、トイレにはありつけません。

15分ぐらいの停車時間があるので、この間に用を済ませてからバスを撮影しました。

この後は再び乗り込み、バスは青森駅へ向けて発車しました。

 


※貝味噌焼き定食

十和田湖から3時間で青森駅前に到着しました。チェックインするホテルは目の前です。バスを降りた後、ホテルにチェックインしました。

ホテル内には食堂がありますが、朝食のみの営業なので夕食は外食となります。駅の方で夕食をとることにしました。

注文したのは貝味噌焼き定食でした。ホタテを味噌で味付けして貝ごと焼いた郷土料理です♪ 玉子でとじており、この料理は2001・2002・2011年に宿泊した浅虫温泉のホテル朝食にもありました。

お勘定を払って店を出た後、鶴ヶ坂までのきっぷを買って奥羽本線の電車に乗りました。

 


※センノキカミキリ♂

約15分で鶴ヶ坂駅に到着、早速捜索開始です。待合室でセンノキカミキリを見つけ、駅周辺も探しました。

 


※アカアシクワガタ♂

結局はアカアシクワガタの♂を1頭見つけただけでした。帰りの電車の時間もあるので、切り上げて電車で青森へ戻りました。