東北地方太平洋側を中心に甚大な被害をもたらした東日本大震災から12年が経過しました。干支が一回りしたことになります。
2011年3月11日14時46分に発生、激しい揺れは最大6分間も続きました。通常、大地震は長くても揺れは2~3分程度ですが、これほど長く揺れたのは初めてでした。
この日は夕方より北海道へ旅立つために午後半休を取得していましたが、新幹線をはじめとした鉄道インフラがマヒし、中止となりました。
オオクワガタ採集を目的とした夏の東北遠征が始まったのもこの年からです。震災直後は過度な自粛ムードに見舞われましたが、次第に落ち着きを取り戻し、復興支援にできることは何なのか、意識も芽生え始めました。
この頃はまだ寝台特急「あけぼの」「日本海」が健在であり、寝台列車撮影も同時にできることから、オオクワガタを自力で野外採集するなら東北地方…を選んだのです。
観光面でお金を落とすことで復興支援につながり、趣味と実益を兼ねているため一石三鳥、2017年に福島県でオオクワガタを初採集した後、現在も続いています。
この年の11月は初めて被災地を訪れています。SL運転がきっかけですが、石巻が最初に訪れた被災地でした。駅は海岸から2km以上は離れており、市街地は目立った被害の痕はありませんでした。
仙石線用の205系が側線に留置されています(左写真)が、津波で床下機器が冠水しており、走行不能になりました。1年半後の2012年9月に総合車両製作所へ甲種輸送されましたが、仙石東北ラインの開通で205系の運用が減るため、HB-E210系に置き換えた方が得策との判断から2014年に廃車されました。
右写真の赤ラインは震災時、津波がホームまで浸水したことを伝えており。2km以上も遡上したきたことから地震の規模の大きさを物語っています。
震災から干支が一回りした現在、復興は進んできたといえば、人口減が足かせになっている地域もあります。
国にはより一層の取り組みが必要になるとともに、インバウンド効果による外国人観光客の増加が復興支援になることを願ってやみません。