明日は通常出社日、11月最終日です。今日の放送分をもってフジテレビの水曜ドラマ「パリピ孔明」が終了しました。
週刊ヤングマガジンで連載中、4年近く同誌を愛読しているので、ドラマ化された時は注目していました。「三国志」での計略(兵法三十六計)をどのように応用するのか?見ものでした。ドラマは放送終了しましたが、来春にはアニメ総集編も決まったそうです。
続いて紹介するのはE353系特急です。左写真が特急「あずさ30号」、右写真が特急「かいじ32号」です。しかしながらE353系にはトレインマーク表示器がないので、時刻表と撮影した時刻でないと分かりません。
国鉄時代だったら前面にトレインマーク表示器があるので一目でわかったことでしょう。今のJR型特急車はトレインマーク表示器搭載を見送っているのがほとんどです。車両自体そのものが個性を持っており、特定の路線・列車に投入となればなおさらでしょう。
国鉄時代は全国規模での車両転配属が当たり前で全国どこに行っても同じような車両が走っていました。485系や583系といった交直流特急車であればなおさら、乗客への案内も兼ねていたのでしょう。
今のJRでは車両の転配属は会社内に限られ、特定の列車に投入、そのまま生涯を終える特急車もあります(251系、E351系など)。
時代の流れとはいえ、今のJR型特急車は汎用ではなく、投入列車に特化していると改めて思います。