2023年梨ソーススペアリブ

今日は午前中、LUMBERJACKレンタルBOX虫メンテに行ってきました。今回も餌ゼリー交換にとどまりましたが、まだ取り出しさえできていないのが多数残っています。どれからセットしたのか忘れている始末で…(;^_^A

来週から何等か着手しないとヤバいですねぇ。

 

梨スペアリブ
今年も梨ソーススペアリブを作りました。「THE!鉄腕!!DASH!!」内の出張DASH村で2020年8月30日に放送されたものを元に作りました。

肝心のソースですが、番組内の公式HPでは調味料の分量について書かれていません。

そこでいろんな料理レシピサイトを参考に分量を決め、おろしにんにく、しょうが、醬油、赤ワインを混ぜて作りました。番組サイトではオリーブオイルを使用となっていますが、油っぽくなるのを避けるため、赤ワインに置き換えました。

梨を加熱調理するのはこれだけではありません。梨餃子、梨カレーもすでに旬の時期の夕食のおかずとして定着しています。テレビの影響はすごいものですね…。おかげでDASHカレーに始まり、なんちゃって駅弁とレパトリーが増えたものですから。

充電完了

3連休中日は猛暑日で最高気温が37度オーバーでした。1日の気温が最高に達するのは14~15時台で、この時間の外出を避けるため、主要な用事は午前中に済ませました。

 

ポータブル電源
福島からライト類が戻り、次回使用のため充電しました。8月16~18日は今年2回目の東北遠征として秋田です。

秋田は青森で2泊以上の宿が確保できず、昨シーズンから代替地扱いで振り替えました。まだ代替地扱いなのでレギュラーとなるかは分かりません。

ですが、22日は先生の採集のお手伝いとして貸し出しが決まっています。本来の用途は東北遠征でのオオクワガタ採集が目標ですが、年1、2回の使用頻度ではたかが知れています。

先生が「稲城の甲虫」として様々な雑甲虫類を採集しており、灯火でしか採れない虫もいるそうです。外灯のLED化が進んだ昨今、外灯巡りで採集することは困難になり、灯火トラップが重要になっています。

東北遠征は7~9月のシーズン中~終盤であり、特に秋田や青森といった北東北は夏季でも採集に適した日が少ないです。

8月は夏枯れであることと、東北遠征に行くことをを汲み取って梅雨明け前のシーズン前半に貸し出し要請、こちらもライトの使用頻度増えるので、いわゆるアルバイト運用として利害が一致した格好です。

まずは22日の貸し出し運用ですが、時期的にどんな虫が来るのでしょうか。毎年同じ種類のクワガタばかり狙って能がないですが…。

翌日の準備

花金は蒸し暑い1日でした。明日は4年ぶりのいなぎ子ども体験塾です。

プリンターのインクがなくなっているのがあるため、テレワーク業務終了後にインク等を買いに行きました。

 

印刷物
毎年子供達とその親に配布しているテキストを7部印刷しました。「いなぎのカブトムシ・クワガタムシ」のタイトルで探し方を中心に説明しています。

ただし、「いなぎのカブトムシ・クワガタムシ」自体は2018年度で終了、体験塾での配布テキストのタイトルにとどまるのみです。

今春限りで稲城フィールドからは撤退、ライトトラップの貸し出しのみになっています。ですが、20年間の経験を子供達に伝えるために作ったのです。これからは子供たちの夏休みの自由研究テーマと教育委員会に引き継いでいます。

今回からカブトムシのプレゼントがないのは、産地が違うためです。稲城フィールドからの撤退が確実化された頃、昨夏より採集地を切り替えたためで、昨シーズンの稲城フィールドでは観察のみとなりました。

準備が終わったので、あとは明日を迎えるだけです。

テキスト完成、しかし・・・

今日は午前中、グリーンボランティア活動でした。

 

テキスト
来週は4年ぶりのいなぎ子ども体験塾なので、当日配布するテキストを仕上げました。

これまでのグリーンボランティア活動から未来へ向けてどう考えるか、その機会を与えるために新たに「未来へ向けて」を付け加えました。

稲城市内では残念なことに公園等管理されているところを除いて雑木林が放置され、荒廃が進んでいます。

放置されて100~150年でシイやカシ等の照葉樹林に置き換わるといわれています。雑木林の利用価値がなくなり、放置されるようになってから60年近く経っているので、計算では2070~2120年ごろに置き換わります。遅くても22世紀です。

さらに遷移の過程で竹林が入った場合は200~250年で、22世紀後半から23世紀の計算となります。あくまでも計算上ですが・・・。

雑木林は人の手が加わった「半自然林」で、純粋な自然林ではないのです。今の子供たちがおじいちゃん、おばあちゃんになる頃なので、孫の世代にどう受け継ぐか、考えてほしいものです。

2023年版

明後日はグリーンボランティア活動、来週は4年ぶりのいなぎ子ども体験塾です。

開催時は日中なのでカブトムシやクワガタが撮れる筈もなく、採集のノウハウを書いたテキストを渡していました。成虫もプレゼントしたのですが、今は稲城フィールドでの採集・観察を取りやめており、飼育に関しても産地が変わっています。

 

テキスト
2019年以来4年ぶりですが、前回に比べて書き加えるところが出てきました。

それは・・・これからのことで、雑木林の放置による荒廃が進んでいるためです。多摩市ではグリーンボランティア活動で雑木林が維持されてきていますが、逆に稲城市では放置される一方です。

グリーンボランティア活動を通じて、現状を伝えるとともに、子供たちにこれからのことを考えさえたいという思惑もあります。

2070~2080年ごろ、遅くても22世紀には維持されているところは雑木林が残るが、それ以外のところはカシ類を中心とした照葉樹林に変わっているかもしれません。

もちろん、自分は生きていないかもしれませんが、今の子供たちがお爺ちゃん、お祖母ちゃんになる頃です。子供たちの柔軟な発想で行政を動かすきっかけになることを願ってやみません。

新ストロボ

週明けは止み間があったものの、雨の1日でした。台風の進路も引き続き注視が必要です。

 

ストロボ
19時前に宅配便が届きました。Twitterでの知り合いからで、中古ストロボ2台の嫁ぎ先をツイートにて募集していたので手を挙げることにしました(もう1台は嫁ぎ先が決定)。

メーカーもキヤノン製で、しかも純正なのでちょうどいいと判断しました。現在使用している外付けストロボが老朽化していることも一因でした。

機種はスピードライト430EXIIです。ガイドナンバーは43で、旧機種(380EX)は38だったので、数値が大きくなった分、光量が増すことになります。

しかしながら、向こう1週間は雨の降る日が多く、夜間観察で本領を発揮するのはしばらくお預けになりそうです。夜間観察以外にも日中シンクロ撮影等、色々使える場面はあると思いますが。

新品だったら数万円するところを格安の3000円(送料別)で譲ってくれた方にこの場を借りてお礼を申し上げます。

再インストール、しかし…

今日は出社日でした。週末から昨日までの雨が嘘のようにカラリト晴れ上がった1日でした。しかしながら、山道のコンディションを考えると、シーズン開幕はまだお預けです。前年度限りで撤退した稲城フィールドよりは発生が遅いことも考慮に入れています。

 

インストール画面
昨秋に旧PCが落ちて以来、現PCにはまだ入れていませんでしたが、動画編集ソフトをインストールしました。

これにて現PCで動画編集ができることになります。ただ、ソフトマニュアル兼ガイドブックを読み返すと、クロマキー合成はピクチャー・イン・ピクチャーでしかできないようですが、実際はどうなるのでしょうか。

YouTubeチャンネル開局の流れとしては、開局の1か月前に予告動画をUPしてから正式開局…としたいです。そのためには動画編集の成否がカギを握っているといっても過言はないでしょう。

ただ、Windowsムービーでも編集はできるようです。Windowsムービーと併用して動画編集するか?他の編集ソフトを十分に比較検討して導入するか?まだしばらくは試行錯誤になりそうです。

自転車サドル交換

今日は最強寒気で気温があまり上がらず、お昼でも気温は0℃近くでした。真冬の東北、北海道でマイナス気温は経験していますが、東京で晴れた日中も0℃近いのは異常低温です。同じ東京都内でも奥多摩あたりだったら普通でしょうけど。

 

自転車サドル 自転車サドル
日曜日にLUMBERJACKからの帰り、自転車の乗り心地がおかしくなり、点検したところサドルが壊れていました。写真に丸印をつけたところが破断していました。

金属疲労によるものでしょうが、座った時に片方が沈み込むようになったのはそのためでした。

テレワーク業務終了後、自転車屋へ行き、サドル交換依頼しました。工賃込みで3,300円(税込み)でした。

サドルパーツを買って自分で交換できなくもないのですが、交換後のごみ処理が問題となります。工賃込みで高くつきますが、自転車店で交換依頼した方がいいかもしれません。

ママチャリならサドル単体で1,500円~で、自転車店で交換依頼の場合は工賃が上乗せされることを考慮に入れておく必要があります。

2020年夏に買い替えてからまだ2年半、転職前よりは走行距離が少ないのであと2~3年は走れるでしょう。

空冷ファン清掃

週明けは日差しがなく寒いスタートでした。今週はカシオペア撮影で休暇取得日があります。

「カシオペア」を積極的に撮影しているのは先行き不透明だからです。団体ツアー列車として時たまに走る程度ですが、JR東日本では事業用機関車の置き換えを進めているためです。

「カシオペア」は客車なので自走ができず、機関車けん引を必要とします。EF510は定期運行廃止後に全てJR貨物へ譲渡したため、残っているのは全て国鉄型で、経年は40~50年近いです。常磐線や中央線等、定期運行時に走ったことのない路線であれば、レアですから撮らないわけにはいかないでしょう。

 

空冷ファン 空冷ファン
テレワーク終了後、PCの空冷ファンを清掃しました。10年以上前、デスクトップPCをノートPCの交換した際、一緒に導入したのが空冷ファンです。

PCは熱に弱く、熱ダメージで故障することがあります。特にマザーボード故障は致命的で、メーカーに修理を依頼した場合、交換費用は高額となります。

PCを延命し、長く使うには冷やす必要があり、ノートPCは机との接地面が熱くなりやすいので、空冷ファンで冷やすのは必然となります。

埃が付着しているので、掃除機で吸い取りました。日ごろの機器メンテも長持ちさせる秘訣でしょう。少なくとも、まだあと数年は使えそうです。

2023年初詣

今日で年末年始休暇は終わり、明日から仕事始めです。ただし、明日・明後日の2日間働いた後はすぐに成人の日3連休です。

 

神社
三が日最終日と重なった昨日(1月3日)はLUMBERJACKからの帰り、神社に寄って初詣してきました。行き帰りの途中の大國魂神社もありますが、混雑を考慮してパスしました。

大晦日から元日に終夜運転を行う路線もありますが、大國魂神社の場合は京王線府中駅とJR南武・武蔵野線の府中本町駅が最寄です。ですが、京王の方は終夜運転があったにもかかわらず、JR側は南武線、武蔵野線では実施されません。
京王側の方が利用が見込まれ、JRの方は運転しても利用が見込まれないためでしょうか。

地元の神社は普段は閑静ですが、大晦日から正月3が日は初詣客でにぎわいます。しかし、それもコロナ前の話で、3が日最終日となるとだいぶ落ち着いています。大晦日から元日が最も多く、2日、3日と順次減る傾向があるようです。

コロナ禍で行動制限のみならず、分散も定着したからなのでしょうか。3年ぶりに行動制限がなくなったとはいえ、分散が定着した昨今、生活様式の変化を感じています。