上野公園にて

今日は朝から曇っていて、午後に少し日差しが出た程度でした。明日は…ですが10数年前にはブルー…な思い出もありますので、これ以上のことは差し控えさせていただきます。

 


公園内では桜が珍しいのかスマホ等で撮影している人がいました。黄葉したイチョウと十月桜の薄ピンクの組み合わせがミスマッチですね。

 


蛙の噴水です。蛙の口から水が出ているところがなんともいえませんね。

この後は秋葉原方面へ向かって歩き、上野広小路駅付近のTamtamに寄ってから帰路につきました。

これにて第22回総合写真展の報告は完結です。

第22回総合写真展

3連休が明け、朝の内は晴れていましたが、午後には曇ってきました。朝は千代田線の車両故障によるダイヤ乱れで通勤時の小田急線が数分遅れ、そのためか夕方の退勤時は急行や快速急行の発着ホームが変わってしまいました。誤乗に気づいたのは成城学園前停車時(快速急行は通過)です。

 


美術館のイベント展示場は常設とは異なり、入場料は無料で場所も異なります。

 


1年ぶりですが、相変わらず広いです。上位入賞作品ほど、入り口に近いところに展示されています。

 

寝台特急「カシオペア」
自分のは優秀賞でした。2012年以来6年ぶりです。右写真は2014年3月の北海道遠征時に撮影したものです。当時勤めていた会社の同僚が1週間休暇を取って北海道に行ったのが2月、自分は3月でした。花粉症のため、避花粉も兼ねていましたが。

在庫から出品していたので、優秀賞を取るとは思ってもいませんでした。

 


ですが…このようなイベント時に悪質な勧誘業者がいるのも事実です。詐欺の被害にあうこともあるので、気をつけましょう。そのため、注意喚起の貼り紙もありました。

全作品を見て会場を出たのは16時近くになりました。北海道から沖縄まで全国各地から4000点以上が集められているので、結構な数です。

 

つづく。。。

東京都美術館

3連休最終日は懸念された雪は降りませんでしたが、日中も気温は上がらず寒い1日でした。

 


しばらく公園を歩くと写真展会場の東京都美術館に着きました。

 


美術館前には球状のオブジェがあり、穴があります。今回もやりました。。。何を?

穴から空を覗いて写真を撮ってみました。まるで違う世界の様に見えます。

この後は美術館に入りました。

 

つづく。。。

上野公園の十月桜

昨日とはうってかわって気温は急降下し、北風が強くて寒い一日でした。3連休初日は東京でも積雪の恐れがでてきました。

例年、転職前の職場ではこの時期に同僚の1人が1週間休暇を取って北海道へ行ってました。転職前最後の年はその同僚が休暇を終えて帰って来た頃から退職までのカウントダウンが始まっていました。

引継ぎ期間をやや長めにしたのも、自分が担当していた仕事は他の同僚がやるには手順が簡単ではないものばかりだったからです。引き継ぐ同僚に教えるのは大変でしたよ(;´▽`A“

もう3年になりますが、今のハーレム職場とは天と地の差になってきました。単に女性30人弱に囲まれているだけではないですが。

 


田原町駅から5分程度で上野駅に到着しました。1年ぶりです。

駅のすぐ傍が上野公園で、写真展会場の東京都美術館は公園内にあります。しかし、相変わらず広いです!!

桜の花が咲いているのを見つけ、撮影しました。12月なのに桜…?普通、桜の花といえば春に咲きますよね。3~4月頃に。

実はこれ、「十月桜」という種類なのです。秋から初冬にかけて咲くので、種類を知らない人は不思議に思うのでしょう。よく見ると花びらの形も違います。

撮影した後は美術館へ向かいました。

 

つづく。。。

スカイツリー

今日は季節外れの暖かさで日中は16度以上まで上がりました。しかし、明日から急激に気温が下がり、土曜日は東京でも雪の可能性があります。

 


浅草花やしきです。Beeタワーは2016年9月26日をもって引退しましたが、写真の鉄塔は別物です。おそらく「スペースショット」という絶叫マシンでしょうか。

 


スカイツリーです。朝は曇っていましたが、午後は天気が回復したので結果的には晴天下で撮影できました。

田原町駅から銀座線に乗り、上野駅へ向かいました。

 

つづく。。。

ウェディングドレス

今日は低気圧の通過により朝から雨が降りました。夕方の退勤時には天気が回復し、薄明を見ることができました。

 


クローゼットにコートを預けていたので、引き取った後にエスカレータを下りました。

ホテル内には結婚式場があり、ウェディングドレスも置いていました。結婚式を見たのは2000年6月に横川の碓氷峠鉄道文化むらでの一度だけです。SLのウェディング団体臨時列車が走った頃ですね。一般の時刻表には載りませんが、SL一般列車と同じスジで雑誌にも運転日が記載されていたので、分かりました。時刻表に運転時刻が載るのは一般列車だけで、団体臨時列車は旅行会社等の企画ツアーがほとんどです。

クローゼットがあり、レンタルしているようです。まあ、自分は生涯独身の可能性が高いですから、結婚など縁はないでしょう。

会社で女性30人弱に囲まれて仕事しているだけでも十分幸せですが(←負け惜しみ?)

ホテルを出た後は駅へ向かって行った道を歩きました。

 

つづく。。。

おたのしみ抽選会

今日は終日曇りで日差しがない1日でした。南岸低気圧の通過により、明日は雨です。北寄りのコースを進むみたいです。南寄りだと雪になりますが、低気圧の通過コース予想は難しいのです。

 


上位作品の講評が終わると、ケーキが出てきました。人気あるのか、あっという間になくなりました。一口サイズなので色んな種類が楽しめ、結局のところトータルでショートケーキ一切れ分でしょうか。

 


おたのしみ抽選会です。理事長が箱から抽選券を取り出しています。

 


当選者には審査員から作品が手渡されています。

大盛況のうちに親睦会は14時頃に終わりました。この後は会場を出て上野へ向かいます。

 

つづく。。。

上位作品講習

今日は会社帰りにて、職場のリーダーから依頼されたものを予約しました。もうあまり日数がないことですし、有名駅弁・全国うまいもの大会終了後も昼休みに新宿駅へ行き、見てきました。何軒も見て、考えて選びました。

 


1か月ぶりの総合写真展の報告です。

12時30分頃、突然部屋の明かりが落とされ、暗くなってきました。上位作品の講評です。これでは、ゆっくり料理を食べる暇がありませんね(^^;A

2018年の内閣総理大臣賞受賞者は金沢在住の人でした。タイトルも「金沢」、もちろん地元の人です。

地元のイベントを撮られていたようです。2017年は福岡在住の小学生が受賞して話題になりましたけどね。

この後、文部科学大臣賞、衆議院議長賞、参議院議長賞…等、準大賞まで上位入賞作品の講評が全て終わるまで50分ほどかかりました。

13時25分頃には再び明かりが点き、明るくなりました。

第22回総合写真展親睦会【1】

今日から第22回総合写真展の報告再開します。年末年始、様々なイベントネタがあるのも例年通りですし。

 


階下の親睦会会場はまだ人があまりおらず、のびのびとした雰囲気で撮影することができました。

 


しばらくして人が集まり、12時を少し過ぎたころには開宴の辞がありました。

 


司会者が変わり、いよいよ乾杯です。この乾杯をもって親睦会が始まりました。

第22回総合写真展表彰式【3】

朝通勤時に雨が降り、雨での週明けでした。帰宅後、寝不足によるものすごい睡魔に襲われてしましました…。

「なんでここに先生が!?」シーズン4の主人公・田中甲が2学期終業式前夜にクリスマスにやりたいことリストを徹夜で作り上げ、当日に寝不足で倒れるよりはましでしょう。彼は最終的に卒業時、養護教諭を彼女にしましたが。友人と後輩の彼女が全員先生なのを知って倫理観を疑っていても、自分もそうなったんですよね…彼も。

 

 
内閣総理大臣賞の受賞者から表彰が始まり、大賞受賞者までは個別に名前を読み上げ、副賞および賞状が手渡されました。

内閣総理大臣賞⇒文部科学大臣賞⇒衆議院議長賞⇒参議院議長賞⇒東京都知事賞⇒東京都議会議長賞⇒大賞と続きます。

 


準大賞以降は代表者が直接賞状を受け取った後、後続の人は筒だけ受け取り、舞台に並びます。この繰り返しで出席者全員の表彰が行われました。まさか、お寺のお坊さんもいるとは…。袈裟着ているので思いっきり分かりますね。剃髪はしていませんし(^^;

 


表彰が終了した後は、総評のち閉式の辞で表彰式が終わりました。

この後は親睦会で出席者は階下へ移動しました。