ELいせさき

facebookによると、今日は高崎線と両毛線にクラブツーリズム団体臨時列車が走ったそうです。ELプッシュプル運転ですが、その牽引機に「Pトップ」と呼ばれるEF65の501号機が抜擢されたそうです。

 


Pトップは、2012年11月3日にC61が静態保存先だった伊勢崎への凱旋で運転された時に「ELいせさき」で撮影しています。

製造年は1965(昭和40)年で、すでに56年が経過しています。国鉄型車両が40~50年近い使用に耐えているどころか、60年!近くもっているのは驚きです。

なんで、そんなに長持ちしているのでしょう?答えは簡単です。頑丈に作られているからです。だから50年超えて60年近くもっているのです。JR発足から35年近くが経ち、JR初期に製造された車両が廃車になる時代です。いいかえれば、JR型車両はそれほど長期間の使用を考慮していない設計で、JR北海道のキハ130が塩害による車体腐食のため10年あまりで全廃された例もあります。

一般に鉄道車両の寿命は30年(新幹線車両は15年)といわれていますが、SLを除けばその倍近くも生き長らえています。

かつてはブルートレインの先頭に立ち、PF形と呼ばれる1000番台が登場するまで13年間、ブルートレインの先頭に立っていました。現在はJR貨物ではEF210への代替、旅客会社ではブルートレインの廃止等で大きく数を減らしています。

JR東日本では事業用機関車を廃止する方針を打ち出しており、観光用は残る可能性はあるのでしょうか?コロナ禍で観光需要が激減し、現在はワクチン接種が進んだこともあって回復しつつありますが、2年連続で赤字を計上しているので、不透明な部分があります。

還暦を迎えられるかどうかは分かりませんが、動向を静かに見守るしかありません。

七夕の珍客

今日は週1の出社日でした。次回は24日、水曜日となります。

2013年6月の東北本線の記事を移し終えたので、7月の七夕SLすれ違いを移します。すれ違いを狙って撮るのは難しく、2015年に地上戦で撮れました。

 

2013年も7月7日の七夕にSL2往復運転・すれ違いがあり、久しぶりにD51を撮影できるので上越線へ撮影に行ってきました。

新幹線で上毛高原駅へ行き、バスに乗り換えて小松バス停で下車しました。上の方へ山道を歩くと上越線の踏切に出られました。すでに2,3人のファンが待ち構えていましたが、場所確保できました。

 


※485系「華」/上越線後閑~上牧間にて

しばらくして見慣れない電車が来たので撮影しました。485系のジョイフルトレイン「華」で、時刻表に運転時刻が載っていないことから、団体臨時列車のようです。

 


※115系普通列車/上越線後閑~上牧間にて

1時間後に115系普通列車が来ました。新潟地区ではE129系への置き換えが決まり、高崎支社の115系もいつかはJR型に置き換えられるかもしれないので、記録として撮影しました。

SL通過前に思わぬ“珍客”がきて、七夕のサプライズとなりました。

仙台空港にて

週明けは暖かい1日でした。明日はさらに気温上昇、GW並みの暖かさとなります。

 


※快速「ELSL仙台宮城DC号」/東北本線仙台駅にて

反対側に回ってEL側を撮影しました。昨春のダイヤ改正でED75の定期運用は消滅しており、今では臨時列車や工臨でみられるだけですので、撮影しました。

撮影後は改札を出てコインロッカーに荷物を預けました。パソコンが入っていて重いですから…(爆。

空き時間を利用してどうしようか…と思案したところ、仙台空港へ行くことにしました。有人改札で聞いたところ、仙台空港線は週末パスに含まれていないので、名取~仙台空港間は別料金になるとのことでした。

すでに仙台空港行きの電車はホームに在線しているので、すぐに乗りました。約25分で仙台空港駅に到着しました。

 


※仙台空港駅

改札口にて、週末パスを見せて名取からの運賃400円を支払いました。震災時、空港は津波の被害を受け、仙台空港鉄道もトンネルが水没する被害を受けました。

現在は米軍の協力によってがれきが取り払われ、機能を取り戻しています。

駅から空港へはデッキでつながっているので、雨に濡れることなく空港ロビーへ行くことができます。

 


※仙台空港にて

展望デッキからは離着陸する飛行機を見ることができます。丁度、1機が離陸のために滑走路を走るところを撮影しました。

撮影後はすぐに仙台へ戻りました。約25分で仙台に到着、時刻は13時近かったので駅そばで昼食にしました。

松島バックと仙台駅入線の「ELSL仙台宮城DC号」

今日はホワイトデーでした。バレンタイン同様、元相手によってあまりいい思い出はないんですよね…。最初から騙すつもりだったと受け止められるし、自然消滅から10年経っています。もうどんな末路を辿っているのかは知る由もありません。

 

翌朝、ホテルをチェックアウトした後はあおば通駅から仙石線に乗って松島海岸まで行きました。今度は先週と同じ場所にて「ELSL仙台宮城DC号」を撮ります。

松島海岸駅に到着後、コインロッカーに荷物を預けて上へ上り、先週と同じ場所にて三脚とカメラをセットして待ちました。

 


※快速「ELSL仙台宮城DC号」/東北本線松島~塩釜間にて

9時20分ごろ、ED75に牽引されて「ELSL仙台宮城DC号」が通過しました。辛うじて赤い車体が分かる程度です。

SLは煙を出せばマシですが、やはり仙石線向けのポイントですね。

撮影後はロッカーから荷物を取り出し、仙石線快速で仙台へ戻りました。

 


※快速「ELSL仙台宮城DC号」/東北本線仙台駅にて

到着後は急いで地上に出てホーム端にて待ちました。すでに人でいっぱいでしたが、なんとかポジョンを確保できました。
10時40分ごろ、定刻より8分遅れて到着しました。

快速「ELSL仙台宮城DC号」

明日は週1の出社日であると同時に東日本大震災から10年になります。10年経つのは早いものですね…。

 

東北本線に乗り換え、試運転時と同じく陸前山王駅で下車しました。今度はホーム端ではなく、盛岡方の踏切で待つことにしました。丁度、三陸道がオーバークロスしていますが、致し方ないです。

 


※快速「ELSL仙台宮城DC号」/東北本線国府多賀城~陸前山王駅にて

9時37分ごろ、小牛田からの「ELSL仙台宮城DC号」が来ました。牽引機のED75にはヘッドマークが付いています。
駅進入直前なので、スピードを落としており、ゆっくりと通過して行きました。

 


※快速「ELSL仙台宮城DC号」/東北本線陸前山王駅にて

陸前山王駅では30分以上停車するので、ゆっくりと停車中の写真を撮れます。乗客も降りて記念撮影した模様です。
停車中の写真を撮った後は、場所を移動しました。

 


※快速「ELSL仙台宮城DC号」/東北本線陸前山王~岩切間にて

踏切を超えたあたりに視界が広がっているとは知らなかったので、試運転時のロケハン時にも気づいていませんでした。灯台もと暗しですね。。。

あまり時間がなかったので、場所を決めて待ちました。10時10分、定刻通りに陸前山王駅を発車し、概ね2分後に通過しました。

撮影後は一旦仙台駅へ戻りました。

快速「ELSL仙台宮城DC号」試運転

今日は終日曇りで気温も低い1日でした。しばらくネタがないので、アメブロから過去記事を移動します。今回移動するのは2013年6月の東北本線ELSLイベント列車です。

 

2013年6月22日にロケハンを兼ねて試運転、29・30日には本運転の撮影に行ってきました。

試運転は6月22・23・25~27日で、今回は小牛田始発です。しかも小牛田発の時間が早く、朝一の新幹線を使っても「ELSL仙台宮城DC号」の撮影が難しいことが予想されました。

時刻表と睨めっこし、陸前山王駅以南ならなんとか撮影可との結論に至り、大宮から「やまびこ201号」で仙台へ行くことにしました。

試運転初日の6月22日、朝4時過ぎに起きて同50分ごろに家を出ました。始発電車を利用して稲田堤駅から南武線、府中本町で武蔵野線、武蔵浦和駅から埼京線に乗り換えて6時25分に大宮到着しました。

指定席券売機でえきねっと予約の新幹線特急券を受け取り、朝食を買ってから新幹線ホームに上がりました。

6時46分発の「やまびこ201号」に乗り、仙台へ。小山、宇都宮、那須塩原…の各駅に停車して8時41分に仙台到着。1本後の「はやぶさ」なら30分以上早く着きましたが、新青森行きなので長距離客で混むことが予想されたためです。多客時は仙台までの利用客に対し、発売制限がかかることもあるそうです。

在来線に乗り換えて陸前山王駅で下車しました。下りホーム端から試9520レの入線を待ちました。

 


※試9520レ/東北本線陸前山王駅にて

9時37分ごろ、ED75牽引の試9520レが進入してきました。逆向きのSLが最後尾に連結されているのを除けば、30年以上前の旧客による客車ローカルそのものですね。試運転なので乗客はもちろんいませんが。

 


※試9520レ/東北本線陸前山王駅にて

陸前山王駅では30分以上停車するので、停車中の写真が撮れます。最後尾のC61を撮影した後、改札を出てポイントを探しました。

 


※試9520レ/東北本線陸前山王~岩切間にて

10時10分、仙台へ向けて発車しました。こうしてみると、まるで30年以上前にタイムスリップした様です。ヘッドマークがないのも、要因の一つでしょう。
撮影後は国府多賀城方面にも行ってロケハンしてから、松島へ向かいました。

小田急20000形特別団体

今日は午前中、グリーンボランティアの特別活動に参加しました。活動内容は下草刈り中心で、鎌や狩り込み鋏による手刈もありました。草刈り機を使うには、講習を受けなくてはいけません。

昨日に引き続き、小田急20000形引退記念の特別団体列車です。

 


※20000形特別団体/小田急電鉄多摩線栗平~黒川間にて・2012年2月19日撮影

2012年2月19日、「20000形で小田急全線走破!!」のツアーが開催され、前日の100000形とは逆、小田原⇒唐木田⇒片瀬江ノ島⇒新宿の行程で運転されました。

ただし、この日は多摩線内での撮影のみとしました。夜の「ホームウェイ」で多摩線乗り入れはありますが、夜間なので走行写真の撮影が難しく、白昼堂々走るのは滅多にない機会だったからです。

まずは黒川駅手前のオーバークロスにて撮影しました。昼前だったので、影はまだ落ちていませんでした。

 


※20000形特別団体/小田急電鉄多摩線小田急永山~はるひ野間にて・2012年2月19日撮影

自転車ではるひ野駅付近まで移動し、折り返しを待ちました。唐木田駅での折り返し時間が短かったようです。

この後は帰宅しました。

小田急10000形特別団体

飛び石連休の谷間となった今日はテレワークでした。雲が多い天気だったので、休暇取得しなくて済みました。天気の関係で日程調整が難しかった休暇取得は来週半ばに確定しました。

ただし、最近問題となっている185系やE235系1000番台で先頭車両の窓から手や物を故意に出して撮影妨害への懸念から、当日の撮影終了まで日時は公表しません。185系は特急車両ですが、普通列車への運用も考慮して窓が開くのです。

 

今春に海老名駅隣接地にロマンスカーミュージアムが開館されるので、引退したロマンスカーの思い出の一コマを紹介します。

まずは2012年に引退した10000形です。

 


※10000形特別団体/小田急電鉄江ノ島線藤沢駅にて・2012年2月18日撮影

2012年2月18日、10000形を使用して新宿⇒片瀬江ノ島⇒唐木田⇒小田原の行程で特別団体ツアー列車が走りました。「10000形で小田急全線走破!!」のツアー開催に伴う運転でした。

この日はまず江ノ島線へと、藤沢駅にて撮影しました。現役時代は特急「えのしま」として江ノ島線に入ることがあったようです。ただし、30000形登場前は3100形または7000形が主に「えのしま」として走ったそうです。


※10000形特別団体/小田急電鉄多摩線栗平~黒川館にて

藤沢駅で撮影後は一旦帰宅して昼食後、黒川にて撮影しました。切通ですが、冬の日差しが低いため陰になってしまいました。

この後、電車見橋で撮影しようと自転車で移動しましたが、強風でスピードが出ず、間に合いませんでした。

現在は4両編成2本が長野電鉄に譲渡され、信州で温泉地へ向かう特急として余生を送っています。

1987年にデビューし、眺望のいいハイデッカー車として注目を浴びていましたが、交通バリアフリー法によってその寿命を縮める結果となったのは残念です。

特別団体以外にも、箱根特急中心に走行写真を撮影していますが、多摩線を白昼堂々走るのは貴重なカットでした。

急行「富士川」

今日は建国記念の日で祝日でした。日本では建国の日が定かではないので、建国神話を元に初代天皇の神武天皇が即位した日を建国の日としています。現在の天皇陛下は第126代です。神武天皇が即位されたのは紀元前660年1月1日で、現在の暦に換算すると2月11日となります。

 


※165系急行「富士川」/身延線西富士宮~沼久保間・1998年4月4日

特急「踊り子」撮影で静岡県へ行くため、休暇を取得する日がなかなか定まらずにいましたが、来週半ばに決まりそうです。

富士山バックに撮影したところはこれまでの写真を見ても、ほとんど静岡県でJR東海管内ばかりです。東海道本線、御殿場線、そしてもう1つは…身延線です。

身延線は急行「富士川」が373系置き換えで特急格上げされる前の1995年夏に行ったことがあります。夏だったので富士山は見えず、富士山バックに撮影できないまま特急格上げされました。

1998年4月、身延線全通70周年記念イベントの一環として、急行「富士川」がリバイバル運転され、奇跡的に撮影することができました。現役時代は静岡車が使用されていましたが、そのころには全廃していたので神領車が使用されていました。

撮影してからもうすぐ23年、165系は2003年にJR線から全廃しましたが、リバイバル運転で奇跡的に、貴重なワンカットとなったのはいうまでもないでしょう。

横川駅での並び

今日は太陽が復活し、好天での週明けでした。明後日27日まで3日間出社、28・29日はテレワークです。

 


※107系と「DLレトロ碓氷」の並び/信越本線横川駅

横川駅は1番線ホームと3番線ホームの軽井沢方が連絡通路で結ばれているので、このような並びが撮れます。中線は碓氷線が廃線になる前の名残りでしょう。現在はあまり使われていない模様です。

 


※サボ

旧客のサボです。昨年(2012年)4月30日にも一度撮影はしていますが、曇天下だったので、晴天下で撮ることができました。

 


※「DL/SLレトロ碓氷」編成/信越本線横川駅にて

まずはDL側、次に反対側へ移動してSL側を撮りました。D51の時と連結位置が反対なのは、C61が急坂を上れないためです。

C61はD51のボイラを使用しているとはいえ、2C2の軸配置で軸重がC57の13.96t、D51の14.63tに対して13.7tと軽くなっているため、勾配路線には向かなくなっています。D52のボイラとC59の足回りを組み合わせたC62も同様に勾配路線向けではありません。ただし、北海道での山線の重連牽引は別です。

D51とC57の両方の特性を併せ持っていても、勾配路線に向かないのは致命的といってもいいでしょう。D51が全検入場中なので、致し方ないことです。

撮影後は改札を出て一足早い昼食にしました。