昨日(12月2日)の午前中は代替活動日でした。先週(11月25日)が森木会総会・合同研修会だったためです。
この日の活動予定は倉庫そばの枯れ木伐倒および指定区域の草刈りでした。しかしながら、枯れ木伐倒は諸事情により中止となりました。
伐倒予定だったのは2本で、まずはエゴの木です。斜面に向かって生えているようで、牽引によるコントロールは難しそうです。
もう1本はウワズミザクラです。こちらはひこばえが生えており、萌芽更新が期待できます。伐倒時はひこばえを残す予定でした。
ナラ枯れの増加により、枯れ木を伐倒する機会が増えてきています。業者伐採か、班で可能かは線引きが難しそうです。ですが、枯れ木の伐倒には危険を伴うため、注意が必要です。かといって放置するといつかは自然に倒れ、人的被害が出ないとは限りません。
今回の草刈り区域です。落ち葉囲いが遠いため、刈草は放置です。
落ち枝も多いため、時には片付けが必要です。草刈りは刈払機が中心ですが、そうでない人は鎌や刈り込み鋏で木の周囲とか刈り込みました。
ですが、写真では草に埋もれたのか落ち枝が分からないですねぇ。
昼前に作業終了、機材を片付けて広場に戻りました。今回区域の草刈りはいつぶりだったでしょう。
来週は通常活動日です。