明日は週1の出社日です。2013年1~9月の遠征記録をアメブロより移し終えた後、まだ移すものが残っていないか確認したところ、2013年9月29日にTamtam相模原店へ寝台特急「はくつる」の試走に行っていました。当時はレンタルレイアウトがありましたが、数年前に無くなりました。
2013年9月29日、午前中にTamTam(タムタム)相模原店へ行き、レンタルレイアウトにて「さよならはくつる」の試走をしてきました。
自転車で1時間ぐらいかかって10時40分ごろに到着。申し込み用紙に必要事項を記入して、レジに提出。料金を支払い、ブレーキハンドルや利用者証を受け取りました。列車編成を組成して、10時55分ごろから本線での試走を開始しました。
先頭の機関車はEF81-139号機です。2002年11月30日、下り最終の寝台特急「さよならはくつる」を牽引しました。予備電源車として、カニ24-102も持参しましたが、今回は最終日の編成としましたので、機関車次位の電源車は白帯のカニ24-116です。
最後尾のオハネフは白帯のオハネフ24-23です。製品ではオリジナルそのままでしたが、ヤフオクで「さよなら日本海」のボディバラを落札し、表面保護および車番変更して載せ替えたので、実車同様に雨樋が露出しています。
試走の結果、カーブでの脱線は一度もありませんでした。従来のボディマウントカプラーだったら、客車の場合は長編成になればカーブで脱線したことでしょう。線バネではなく、スプリングを使用しているところが大きかったでしょうね。
外から子供たちが珍しがって見てましたが、それもその筈です。ブルートレインはもう、「北斗星」と「あけぼの」の2列車しかないので、当然でしょうね。その2つは勿論、模型でも持っています。
1時間で試走は終了し、後片付け後に返却しました。この店のレンタルレイアウトは一部のカーブにカントがあるので、試走する時のデータ取りには最適でした。
今後は、あと何回か試走を繰り返すことになるでしょう。寝台車ですから、乗客が寝ている状態を再現してみますか!?