わかさぎ定食

今日は午後、LUMBERJACKへレンタルBOXの虫メンテおよび飼育材を買ってきました。戦利品等は明日以降に報告します。

 


※訪花したヒョウモン類

国道103号線をしばらく歩くと、栗の木があり、花には多数の蝶が来ていました。ミドリヒョウモン等、数多くのヒョウモン類が訪花していました。

地元ではこれほど多くのヒョウモンが訪花しているのは見たことがなく、珍しいので撮影しました。

 


※ハンノアオカミキリ

この後もしばらく歩きましたが、樹液が出ている木はありません。11時過ぎたあたりで引き返しました。

引き返す途中の路上でカミキリムシが歩いているのを見つけ、撮影してから拾いました。

来た道を引き返し、お昼も近かったので食堂にて昼飯にしました。

 


※わかさぎ定食

昼食は昨年(※2012年)と同じ食堂でとることにしました。今回はわかさぎ定食を注文しました。

現在、十和田湖に生息している魚のほとんどは人為的に放流されたものですが、わかさぎは定着に失敗しています。どこか他から仕入れたのでしょう。

定食スタイルで、わかさぎはフライでした。ですが、ご飯におかず、味噌汁、小鉢といった定食はバランスよくできていました。味は美味しかったです。

食べ終わった後は勘定を払って店を出ました。

ばくだんおにぎり

今日の昼、新潟の友人に連絡したところ、9月第2週で月が半分以上欠ける10日あたりから行く予定とのことなので、新潟遠征に向けて調整の目途がつきました。会社へ休暇予定日は31日(月)までに決まる見通しです。

コロナ禍の影響で状況を見極めなければならず、調整が難しく、遅くなるとは思わなかったです。

 


お昼ごはんは、「ばくだんおにぎり」にしました。昨年10月に土樽で「カシオペアクルーズ」を撮影後、越後湯沢駅で帰りの新幹線に乗る前の空き時間を利用して、お昼ご飯にしていました。

今年も食べることになるとは思わなかったです。具材は昆布の佃煮にしました。

茶碗2杯分だけにあって、結構食いでがありました。みそ汁もついていますが、1個だけでもおなかがいっぱいになりそうです。

 


大爆おにぎりのサンプルが展示してあったので、これも撮影しました。

友人から連絡があり、まもなく到着するとのなので、トイレを済ませてから合流場所である東口へ向かいました。

シーザーレタス牛丼

今日は21時時点で気温が20度近くあったので、夜間樹液採集に出撃しましたが、虫がいなくて撃沈しました。

昼休みはすき家で昼食にしました。

 


注文したのはシーザーレタス牛丼で、おんたまセットをプラスしました。温泉卵とみそ汁もついています。

赤ピーマンとベーコンにレタス、シーザーソースとパルメザンチーズで仕上げられています。牛丼単体00では500円ですが、おんたまセットをプラスしたので630円です。詳しくはこちらをご覧ください。

美味しくいただきましたが、店内にはスタッフが3人しかいなく、レジおよび注文取りが2人、調理場に1人でした。人手不足で本来の24時間営業から営業時間を短縮せざるをえない店舗も出ているようです。

オフィス街にあり、昼食時はかき入れ時でも、この現状では心配な面がありますね。。。

ビビン丼

週末が近づき、取引量は増えているものの、ビットコイン市場は相変わらず低調で、方向感のない動きをしています。

個別の弱気材料が優先されているのでしょう。ただし、15日はウォール街のボーナスシーズンのため、一気にビットコインが買われるとの予測があります。

 


チャートを見ると、下降気味で小さな山を作りながら下がっている感じです。短時間で細かい上下が繰り返されていることから、方向感のない動きをしているといった感じです。

これがFXだったら、変動が大きくなって含み損の増大→ロスカットの流れになりやすいです。ロスカットというのは、含み損が大きくなりすぎたときに自動的に行われる強制決済です。ただし、ロスカットが実行されるのは、あらかじめ設定されているロスカットレベル(必要証拠金維持率)を下回った場合です。

ビットコインをはじめ、仮想通貨の場合、機関投資家が入っていないので、FXのように複雑な動きをすることがなく、素直な動きをしています。

 


松屋フーズでは9日から23日までの期間限定で販売を開始しているので、昨日(10日)の昼食に食べました。

これまでは会社最寄り駅の新宿御苑駅を超えて新宿三丁目駅近くまたは、逆方向の四谷三丁目駅近くまでいきましたが、近くにもう1軒見つけたので、その店舗にしました。

肉の他に小松菜ナムル、根菜きんぴらが載っており、甘辛いキムチとタレが食欲をそそられます。ただし、少し辛いので、辛いものが苦手な人は注意してください。

お持ち帰りもできますし、みそ汁を豚汁に変えることもできます。

期間限定なので、味わいたい人はお早めに!

串刺しの果物

今日は雨も降り、涼しい一日でした。退勤時、雨が一時本降りとなりました。

 


会社帰り、新宿駅東口近くの青果店にて、ちょっと珍しい販売がありました。場所は歌舞伎町近くです。

新宿区で歌舞伎町といえば…ですね(^^;

果物を串刺しにして販売していました。お客も珍しがってスマホ等で撮影していました。

苺のほか、確認できたのはメロン、スイカ、バナナです。どれも200円でした。

自分も買って食べましたが。買ってその場で食べることもできます。苺の方でしたが。

あのドリアンも売ってましたよ。。。果物の王様ですが、切ると強烈な匂いがするんですよね…。

居酒屋ランチ

今日は朝のうちは晴れていましたが、次第に雲が増えて夕方にはほぼ曇りました。風も冷たくなり、雷雨になるのかもしれません。

 


朝の通勤時、会社近くの公園にて木漏れ日を撮影してみました。

 


ランチタイムは会社最寄駅近くの居酒屋にしました。地下にあり、ランチタイムは日替わり定食を提供しています。

新宿区はTOKIOの「THE!鉄腕!!DASH!!!」中の「DASH新宿」によれば、23区内では飲食店の数が一番多いそうです。

新宿駅は日本一乗降客が多い大ターミナル駅ですし、当然ながら企業も多いです。

居酒屋は夕方から翌朝の営業というイメージが強いですが、立地によってはランチ営業もやっています。

ごはん、みそ汁、海苔、玉子がお替り自由で500円は安く、やみつきになりそうです。

チキングリル定食

今日も好天に恵まれましたが、ランチタイムに曇る等、雲の多い天気でした。

 


3丁目近くまで歩き、松屋でお昼にしました。

新メニューが出たので、食券販売機で食券を買いました。

チキングリル定食で、キャッチフレーズは「シャリアピンソースを添えて。」です。

鶏肉にはシャリアピンソースがかけられ、玉ねぎとミスマッチしていました。

「松弁」で持ち帰りできますが、みそ汁は付きません。みそ汁は店内の食事だけです。

会社から新宿3丁目まで徒歩約10分程度の距離ですが、少しはいい運動になったことでしょう。転職してからは少し運動不足気味で…。

もうすぐ、転職後2度目の春が訪れようとしています。

オープン期間

昨日の雨が上がり、今日は好天に恵まれました。なので、ランチタイム時にお店の外観写真を撮りました。

 


某出版社の一角を改装し、新規オープンしました。立地条件としては新宿御苑が目の前にありますし、平日は近隣企業勤務者の利用が見込めるからでしょう。

27日までは7:00~17:00までの営業で、退勤時には閉店します。来週からは23:00までの通常営業になるそうです。

新宿区は23区で飲食店の数が一番多いので、新しいお店がオープンしたことはまた一つ、お昼の楽しみが増えました。

新規オープン

今日は雨での週明けスタートでした。会社のすぐ近くに新しい飲食店がオープンしたので、お昼はその店に行きました。

新規オープンしたのは、「コメダ珈琲店 新宿御苑前店」です。オープン直後のため、待ち人数が多く、15分ぐらい待たされました。席に案内され、注文しました。

 


注文したのは、ジャーマンという大皿メニューです。たっぷりの野菜サラダに、パリッとジューシーなウインナーです。

食べてみると、ウインナーはパリッとしていて、肉汁も出ていたのでジューシーでした。

キャベツの千切りが山盛りなので、食物繊維は結構摂れました(笑。ドレッシングは2種類出ましたが、結局は半分食べるごとに違うのをかけたので、2種類かけたことになります。

公式Webで調べたらフランスパンに変更も可のこと。次回は是非そうしてみましょうか。

ごろごろチキンカレー

今日のお昼は、以前から気になっていた松屋の新メニューである「ごろごろチキンカレー」を食べました。

転職して1か月半、新宿とか都心部は飲食店が多いためか、オフィス街ではオフィス内に食堂は無論ありません。今の会社も例外ではなく、お昼休みは皆それぞれ飲食店へ行ったり、コンビニ等で弁当買ったり、自分でお弁当を持ってきてオフィスで食べています。

ただし、大型家電メーカー等、大企業で大きな本社を自前で構えている場合は自社内に社員食堂を備えていることが多いです。

 


食券販売機で食券を買い、店員に出しました。しばらくして注文した品が出されました。ご飯が多そうに見えますが、茶碗1杯分のご飯をお皿に広げて盛ると、同じ量なのに多そうに見えるのは錯覚なのでしょう。

カレーとご飯は別々の器です。カレーには大きめの鶏肉の塊りが浮いていますが、野菜はペースト状なのかほとんど目立ちません。辛さは中辛でした。

新メニューを出すことで客足を呼び寄せ、繁盛しているのもお客のニーズをつかんでいるということでしょうか。

因みに普通盛で590円、大盛で690円で、持ち帰りもできます!(^^)!