昨日紹介したのは、東海道線内での写真でした。1999年12月~2005年2月まで「さくら」と「はやぶさ」が併結運転していた時は、九州内も併結ヘッドマーク付きで、全区間単独だったのは「富士」だけでした。
「さくら」の廃止で「富士」と「はやぶさ」が併結運転になると、併結ヘッドマークは本州内のみで、山の麓を鳥が飛ぶデザインのヘッドマークで、九州内は単独ヘッドマークでした。
廃止になる前年の11月、3連休を利用して九州へ行ってきました。九州内での写真を紹介します。ただ、あまり天気には恵まれませんでしたが…。
※寝台特急「はやぶさ」/鹿児島本線長洲~大野下間にて・2008年11月2日撮影
初日は熊本へ向かい、2日目に大分へ移動する日程でした。「はやぶさ」の単独ヘッドマークは鳥の部分が緑色で、子供の頃にブルートレインの絵本で見たのとは違います。本州内でEF65→EF66が付けていたのは鳥が灰色でした。
※寝台特急「富士」/日豊本線立石~中山香間にて・2008年11月3日撮影
併結運転に伴い、本州内では山型のヘッドマークは見られなくなりましたが、単独運転となる九州内では健在でした。
しかし、分割後の6両編成では、凋落ぶりが顕著になった感じが否めませんでした。JR発足当時の1/4に利用が減少し、末期は平均乗車率が20%だったそうです。6両編成での定員を155人程度と仮定すれば、30人余りしか乗っていないことになります。
編成内容も乗りたいとは思えない程で、撮影に行く時は新幹線利用でしたし。
九州新幹線鹿児島ルートの全線開通も近づき、車両老朽化も進んでいたことから、もういつなくなってもおかしくないとは思っていました。
鉄道模型では最もよく売れたのがブルートレインシリーズでしたし、「北斗星」完全廃止後は心にぽっかりと穴があいたような気持でした。
今ではこれまで撮りためた写真を機会があれば紹介し、模型で在りし日を偲ぶことにしますか。