今日は今から28年前の1995年、阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)が発生した日です。
政府の対応の遅れに批判が集中した一方、学生を中心とした多くのボランティアが活躍したことから、閣議で制定されたそうです。それから16年後の2011年3月11日に東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が発生しました。
東日本大震災が発生した年の11月に連休を取得し、宮城・岩手・山形へ3週連続でSL撮影に行きました。
転職前の会社では親会社で採用されている特別休暇制度を2009年に導入しており、偶然にもSL運転と重なる結果となっていました。
この当時は一部の人から東北へボランティアに行く等と、社内で噂されたと同僚から聞きました。このうち、石巻線は車両造血や臨時の直通快速運転等で仙石線の代替路線として機能した一方、石巻~女川間が不通のままでした(バス代行)。
石巻も津波被害を受けた被災地の一つであり、被災地が含まれていたのですからなおさらでしょう。
現在は地元でグリーンボランティア活動にて雑木林維持に努めている一方で、ボランティアに参加することの意義の原点になったといっても過言はありません。