今日は「昭和の日」で祝日、もちろん仕事は休みです。今週いっぱいはテレワークによる在宅勤務なので、曜日感覚がマヒしかかっているのも事実ですが(;・∀・)
夕方、明るいうちにカブトムシの幼虫の餌交換をしました。25日には半数の2ケース分を済ませており。今日は残りの分です。
まずはケースをひっくり返して古い餌や幼虫を取り出し、新しいマットを堅く敷き詰めました。蛹になる準備のためです。
取り出した幼虫です。マットは水分過多の泥状になっており、アンモニアの異臭を放っていました。嫌気性細菌によるものでしょう。幼虫はみんな元気でしたが、よくこんな悪環境でも耐え忍んだものです。
菌糸カスをぶちこみ、少量のマットと混ぜました。まさに栄養たっぷりですね。これから蛹になるまでもりもり食べて貰いましょう!!
仕込みを終えた後、幼虫を入れました。すぐに潜っていったのは元気な証拠です。丸々と太っており、ちょうど今頃にホームセンターやペットショップへ出回るサイズです。小学生の頃は丁度、今頃ぐらいに幼虫から育てたことがあります。1頭100円だったのは覚えてますが。
泥状のマットは再利用不可なので、外へ捨てに行った後、2ケース目へ着手しました。
最後に幼虫を入れました。今年も結局は餌交換が4月後半にずれ込んでしまいました。4月が低温傾向だったので、成長は鈍かったようですが、オオクワガタ幼虫の菌糸交換時期に左右されるのは否めない感じがします。
今季から新潟、青森産も加わるため、菌糸カスの発生量も相当数が見込まれるため、割出、春の餌交換時期については課題といえそうです。