カブトムシ幼虫餌交換・2

今日は「昭和の日」で祝日、もちろん仕事は休みです。今週いっぱいはテレワークによる在宅勤務なので、曜日感覚がマヒしかかっているのも事実ですが(;・∀・)

 


夕方、明るいうちにカブトムシの幼虫の餌交換をしました。25日には半数の2ケース分を済ませており。今日は残りの分です。

まずはケースをひっくり返して古い餌や幼虫を取り出し、新しいマットを堅く敷き詰めました。蛹になる準備のためです。


取り出した幼虫です。マットは水分過多の泥状になっており、アンモニアの異臭を放っていました。嫌気性細菌によるものでしょう。幼虫はみんな元気でしたが、よくこんな悪環境でも耐え忍んだものです。

 


菌糸カスをぶちこみ、少量のマットと混ぜました。まさに栄養たっぷりですね。これから蛹になるまでもりもり食べて貰いましょう!!

 


仕込みを終えた後、幼虫を入れました。すぐに潜っていったのは元気な証拠です。丸々と太っており、ちょうど今頃にホームセンターやペットショップへ出回るサイズです。小学生の頃は丁度、今頃ぐらいに幼虫から育てたことがあります。1頭100円だったのは覚えてますが。

泥状のマットは再利用不可なので、外へ捨てに行った後、2ケース目へ着手しました。

 


2ケース目は水分が少なめで、糞の形もはっきりしていました。

 


ケース底にマットを堅詰めし…

 


菌糸カスを入れた後にマットと混ぜました。

 


最後に幼虫を入れました。今年も結局は餌交換が4月後半にずれ込んでしまいました。4月が低温傾向だったので、成長は鈍かったようですが、オオクワガタ幼虫の菌糸交換時期に左右されるのは否めない感じがします。

今季から新潟、青森産も加わるため、菌糸カスの発生量も相当数が見込まれるため、割出、春の餌交換時期については課題といえそうです。

コクワガタF2ペア揃い

今日は午後にLUMBERJACKへレンタルBOXの虫メンテに行って来ました。風が強く、帰りは大変でした。

 


オオクワガタの羽化新成虫を取り出した後はコクワガタを1頭取り出しました。菌床を掘ると…出てきたのは♀でした。

 


コバエシャッタータイニーへ移しました。移すと同時に潜って行きました。

 


先週羽化した♂と一緒に持ち帰りました。帰宅後に改めて測定したら♂48.1mm、♀31.8mmでした。♂は50mmにあと一歩及ばなかったですが、♀が親よりちょっと大きいサイズで羽化したので、F3で期待できるでしょうか。F3以降は違う血を入れないとですね…。

 


仕切り付きケースへ移しました。これで1か月程度寝かして熟成させます。コクワガタは成熟期間が早いようですが、万が一を考慮して翌春まで成熟期間を設けています。

今季は50mmオーバーが出るか?他の個体の羽化待ちですので、そちらにも期待しましょう。

カブトムシ幼虫餌交換・1

今日の12:00からGF(仮)にて新コンテンツ・聖櫻ストーリが公開され、新ガールが4人登場しました。彼女たちのプロフィールも明らかになったことで、現在考案中の新潟・青森産オオクワガタ♀のペットネーム候補に俎上しました。

このうち、奈木野さくらは主人公(プレイヤー)の従妹であることが判明しました。

 


親族で同じ学校は林田たまき・希羅姉妹と従姉妹である重藤秋穂と森園芽以が該当していますが、どちらも女子同士です。彼女いわく学校で従兄妹であることを隠したいのは男子と女子であり、からかわれたくないからでしょう。

昨秋に新潟の友人から送って戴いた新潟産のうち1♀のペットネーム候補として第1位に上がってきました。しかし、新ガールの1人である白水六花は九州からの転入生なので、東北・新潟産の方では難しいでしょう。

 


夕方、カブトムシの幼虫の餌交換をしました。このうち1ケースはマットが水分過多の泥状で幼虫が地上に出ていたのでこれはまずい!と判断、幼虫を救出後に全マットを廃棄しました。

新しいマットを入れて堅詰めしました。蛹になるために必要で、今回は加湿なしとしました。

 


木片や菌糸カスを入れ、最後にクワガタの古マットを表面に敷き詰めました。

 


そして幼虫を投入!しばらくして潜っていきました。おそらくは雨水の侵入でしょう。4月になって大雨の日もありましたので。

 


続いて2ケース目です。マットはほとんど土化していました。最初のケースよりは水分が少ないので、1/3ほどはケースへ戻して堅詰めしました。

 


菌糸カスと新しいマットを混ぜました。いかにも栄養たっぷりでしょう?オオクワガタ幼虫の食べ残しでもカブトムシの幼虫にとってはごちそうです。飼育者からすればリサイクルできるのでゴミ減量にもつながり、ありがたい虫です。

 


最後に幼虫を投入しました。残りは明日です。マットも足りないですし…。

もう少し早目に交換できればよかったですが、オオクワガタ幼虫の菌床交換の都合上、難しいのが現状です。

毎年のことなので、寒さ経験させるなら11月下旬からとするか、その期間も考慮に入れる必要がありそうです。

菌床交換

今日もテレワークで在宅勤務でした。2日目で制約事項による問題点もあり、明日は会社に出勤です。

19日にLUMBERJACKへレンタルBOXの虫メンテでオオクワガタ♂幼虫を中心に菌床交換しました。カブトムシの幼虫の餌へのリサイクルもありますが。

 


♂幼虫の大半を冬の間は持ち帰り、屋外バルコニーで寒さに晒しながら冬眠させていました。3月中旬頃から再びレンタルBOXへ持っていったので、交換時期が1か月以上伸びました。

菌床を掘ると…出てきました!!無事に越冬できたよかったです。親の故郷では冬、多量に雪が降り積もり、寒さに耐え偲びながら成長している筈です。東京ぐらいの寒さでは全然平気なのでしょう。

 


幼虫を取りだし、体重測定してみると…22gです!!羽化予想サイズは72~73mmはいけそうです。しかし、仮に72~73mmサイズで羽化しても通過点にすぎません。最終目標は82mmで、次は77mmオーバーの美形、そして82mmなのです。

今はオオクワガタ90mmの時代ですが、美形…形を極めるため82mm目標としたのです。

 


新しい菌糸瓶へ引っ越しました。今回が最後の菌糸ビン交換になってくれることを願わずにいられません。羽化は7~8月頃になるのでしょうか。

 


2頭目は19gでした。羽化予想サイズは…70mmは厳しく、経験から65mmオーバーでしょうか?

 


3頭目は21gでした。70mmオーバーは期待できそうです。71ぐらいはいけるかも知れません。

 


体重測定後は新しい菌糸瓶へ引っ越ししました。

 


4頭目、5頭目も掘り出しました…が!!4頭目の方は体重測定時の撮影を忘れてしまいました(^^ゞ

 


5頭目は18gでした。正直このサイズでは羽化サイズは65mm前後です。1400㏄だるま瓶を全て使ったため、緊急避難先として800㏄へ移しました。最短で2週間の我慢です。

 


4頭目、5頭目の菌床交換と前後して、♀の羽化が確認されました。♀は一旦持ち帰らず、そのままレンタルBOXで冬を越したので、例年だとGW前から羽化してしまいます。

 


最後の1頭は…なんだか病気っぽいです。形もおかしいですし、あまり太っていない感じです。人間と違って病名は分からないですし、拒食症かもしれません。

 


全ての菌床交換を終えた時は17時を回っていました。いよいよ♀の割り出しも始まるので、♂幼虫も続いて羽化してほしいものです。

東北産は一定期間の寒さを経験させると大型になりやすいようなので、今季からブリードが始まる新潟、青森産も同様に実践してみることにしましょう。吉となるか…ですね。青森産は福島、新潟産より寒さ経験期間を長くする必要があるのかも知れません。

青森産は早くて12月頃に実践しても、答えは来春になります。

菌糸詰め

今日は午後、LUMBERJACKへレンタルBOXの虫メンテに行って来ました。首相による緊急事態宣言が出されていますが、お店のTwitterによると、生き物を扱っていてメンテ及びレンタルBOXもあるので休業は難しく、縮小営業を検討しているそうです。

実際、お店にはマスクを着用していないと入店できなくなりました。縮小営業として考えられるのは営業時間の短縮でしょう。

 


菌床交換のため、お店に到着後、レンタルBOXの利用料金支払い及び菌糸ブロックを買って2階へ上がりました。

一部の♂幼虫は冬の間、一時持ち帰って屋外バルコニーで越冬させました。1か月~1か月半程度で、寒さを経験させることで季節の変化を感じ取らせる目的もありました。

なぜ、こんなことをしたのかというと、東北産だからです。ミヤマクワガタやアカアシクワガタが生息する山奥で、冬は雪が多量に降り積もります。そのため、温室などで飼育すると、季節の変化を感じ取れずに幼虫がセミ化してしまうことがあり、実際に3年1化になったものがいます。

ブロックを崩し、飼育ビンへ詰めました。1400㏄4本と800㏄2本です。

 


すでに一部幼虫が蛹室を作り始め、前蛹にもなっています。菌糸再生後、交換する個体は限られてきそうです。しかも♂幼虫まで…!!早くないですかね!?

菌床飼育だと温度管理有で幼虫期間は概ね8~10か月です。F2だったら昨年7月に割り出していますので、理にかなっています。ラベルをよく確認していなかったので(^^ゞ

羽化は早くて6月頃になりそうです。サイズは?あと1か月半で勢力はどう変わっていくのでしょうか。

青森産ミヤマクワガタ幼虫割出

緊急事態宣言が出て初めての花金です。いつもなら人事異動等による歓送迎会シーズンなのですが、新型コロナウイルスの影響で行われないことが多いです。特に金曜日は酔客とかが多いですが、通勤で利用している小田急線も朝の混雑率は120%程度です。

来週から順次テレワークが始まることになりましたが、夕方に新たな仕事依頼が来たときは「仕事キターーー!!」と心の中で喜んでしまいました(^-^;A

転職前の会社が臨時休業になっているので、これからテレワークが始まる中で仕事がいっぱいあるのはちょっと嬉しい気分です。

 


4日のLUMBERJACKレンタルBOX虫メンテでは青森産ミヤマクワガタの産卵セット割り出しをしました。

昨年9月の遠征時に♀を採集し、産卵セットしてから半年以上経過していました。

 


ケースをひっくり返すと…♀親はすでに死亡し、死骸は跡形もなくなっていました。土産み種の♀の標本が少ないのは、産卵を終えると土中でそのまま死んでしまうため、湿り気で死骸が損壊していることが多いからです。

半年以上も放置していたので、幼虫はマットにおらず、産卵木の中にいました。産卵木には直接産卵しないので、土中で孵化した幼虫が木に潜り込んだと考えられます。

ミヤマクワガタのブリードに黒土を使う人が多いのはそのためで、産卵木は柔らかめのものを入れるのが鉄則です。

結果は…3頭でした。産卵木をほぐして幼虫をプリンカップへ小分けしました。採集時期からして卵をかなり産み終えたのか分かりませんが、ボウズになるよりはましでしょう。

とりあえずは1か月程度はしのげますが、次回交換までに容器と餌マットを用意しなければなりません。